カテゴリー「18.MoTeC」の28件の記事
2023年10月 7日 (土)
2023年10月 6日 (金)
2023年8月17日 (木)
2023年8月 8日 (火)
エンジンハーネス
やっとNERO子ちゃんのエンジンハーネス作り始めました。
今更???って感じですね。
NERO子ちゃんはお買い物車で嫁さんも乗るのでMoTeC化はしていませんでした。
A子ちゃんの仲間入りでお買い物車としての任務は解かれたのでやっと作業に掛かれます。
と言っても、A子ちゃんが来たのは既に4年以上前。遅すぎですね。
まずは配線製作から。
10年程前に作っていて未装着の物をリメイクします。
コネクターを全部作り直してのリメイクです。
クラセンの配線はどのようにでも使えるように4芯シールドを採用。
そして電力の必要なところは過剰な太さで配線します。
私は元々オーディオ屋さんなので車やPCの配線の太さって納得できないんです。
アナログな人なので太ければ太い程エライって考えです。
信号系の入寮は細めですが電源とインジェクター出力はかなり太く作っています。
電源とアースは3.5SQでインジェクターは1.5sqで配線しました。
自分の車なのでやりたい放題です。
その分配線の取り回しは大変になります。
配線の太さってどれくらいが適正なんでしょうか?
純正配線ってすごく細いよね。
純正は必要最低限だと思うのですがそれでいいのかな?
2019年6月26日 (水)
エンジンハーネス3
かなり前にエンジンハーネスを作りましたが一部は手付かずでした。
インマニを外さないとコネクターが取れないためインジェクターハーネスのみ最初に作ってもらったままだったんです。
今回は全バラなのでそこの配線も作り直します。
作るのはこれだけなので簡単です。
検証のためもとの配線をばらして。。。
2018年11月22日 (木)
2018年11月15日 (木)
2018年6月28日 (木)
2018年3月 5日 (月)
タコメーターが動かない。
そろそろ終わりなこの車。
タコメーターを動くようにします。
元々は電圧式タコメーターのPIAZZAですが、MSDを付けるとエンジン掛かりません。
この車はMoTeCにしたのでエンジンは掛かりますが今度はタコメーターが動きません。
そこで定番のこれ。
タコアダプターです。
取り付け場所はここ。
| 固定リンク | 0 | コメント (0) | トラックバック (0)
2017年8月30日 (水)
より以前の記事一覧
- セッティング 2017.07.13
- クラセンを付けよう 2016.12.22
- クラセン検証 2016.07.20
- ウルトラハイプライス電動ファンコントローラー 2015.10.13
- 調べてみた 2015.07.22
- コネクターピン 2015.07.13
- 右を空けたい。 2015.04.29
- MoTeC大量購入 2015.04.01
- センサー追加 2015.01.06
- インジェクターテスター 2014.08.03
- 昔は高かった 2014.02.25
- M4-M8変換アダプター(2006年頃) 2014.02.22
- マイナー車のエンジンセッティング・MoTeC M8 2014.02.19
- エンジンルームコレクション 2012.11.22
- PIAZZA4連スロットル化のついでにとことんやってみました。(2000年8月~12月) 2012.11.15
- 構造変更顛末記……その後(1999年5月) 2012.11.14
- ケーブルラック(2011年5月) 2012.11.10
- 配線・配線・配線(2000年頃) 2012.11.08
その他のカテゴリー
00.愛車紹介 01.みどりちゃん メイン 02.NERO子ちゃん お買い物スペシャル 03.実験君 04.ベンツ君 05.Aちゃん(仮) 08.その他PIAZZA 09.がんばる君(仕事車) 10.エンジン 11.V12 12.ブレーキ 13.電動ファン 14.マルチリンク・足回り 15.オーディオ・電気 16.エアコン 17.パーツ・部品 18.MoTeC 19.構造変更・記載変更 20.ちんちら 21.たんぽぽ 22.クローバー 23.水耕栽培 30.ガレージ・遊び場 31.家 32.道具・工具 33.作り物 34.PC・ネットワーク・iPhone 35.中身を見たかった 36.体重測定 37.工作機械 40.雑誌 41.イベント 42.不思議なもの?変なもの?気になるもの? その他
最近のコメント