バックナンバー

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

ちんちら

  • ブログ村
無料ブログはココログ

WEB

カテゴリー「18.MoTeC」の28件の記事

2023年10月 7日 (土)

半分解決

信号出ないクランク角センサー、半分解決しました。
解決したのはこちら。フォードのセンサーですね。

 S20238473

上から電源・出力・アースと配線して測定すると正しい波形は出るものの電圧が03V程度しか出ませんでした。
波形が出るのはその接続の時だけです。

その為その接続が正しいと信じていました。
でも、基盤をよく見てTrの接続から推測すると電源と出力が逆のように感じます。


続きを読む "半分解決"

| | | コメント (0)

2023年10月 6日 (金)

クランク角センサー検証

 MoTeCで使うためのクランク角センサーの選定します。
いくつか買った新品センサーのテストです。
今回買ったのはフォードとBMWですね。

S20238464

端子配列が判りませんが適当にアタリを付けて測定します。
最初にテストしたのは左の線の生えていない方です。

こちらはフォードの物です。

 

続きを読む "クランク角センサー検証"

| | | コメント (0)

2023年8月17日 (木)

置き場を考える。

エンジンハーネス作り始めた訳ですがMoTeC本体をどこに置くのか悩みます。
そもそも使うMoTeCが今となっては化石と言っていい位古いM8です。
確かM800が出た時に生産中止になってますから2000年頃には生産終わっています。
歴代MoTeCの中でも一番大きいですし後で機種変更する時にも簡単にできるようにしたいです。

当初はいつものように助手席足元で考えていました。

ですが後々の事考えてエンジンルームに置く事にしました。
今時の車ってエンジンルームにECUある車増えましたよね。

置き場はここ。
左下のアルミの上です。
さすがにスペース的に余裕ありますがエキマニ側に置くのは抵抗あります。

S20238135

拡大するとこんな感じ。

続きを読む "置き場を考える。"

| | | コメント (0)

2023年8月 8日 (火)

エンジンハーネス

やっとNERO子ちゃんのエンジンハーネス作り始めました。
今更???って感じですね。

NERO子ちゃんはお買い物車で嫁さんも乗るのでMoTeC化はしていませんでした。
A子ちゃんの仲間入りでお買い物車としての任務は解かれたのでやっと作業に掛かれます。
と言っても、A子ちゃんが来たのは既に4年以上前。遅すぎですね。

まずは配線製作から。

10年程前に作っていて未装着の物をリメイクします。

S20238133-2

コネクターを全部作り直してのリメイクです。

クラセンの配線はどのようにでも使えるように4芯シールドを採用。
そして電力の必要なところは過剰な太さで配線します。

私は元々オーディオ屋さんなので車やPCの配線の太さって納得できないんです。
アナログな人なので太ければ太い程エライって考えです。

信号系の入寮は細めですが電源とインジェクター出力はかなり太く作っています。

電源とアースは3.5SQでインジェクターは1.5sqで配線しました。
自分の車なのでやりたい放題です。

その分配線の取り回しは大変になります。

配線の太さってどれくらいが適正なんでしょうか?
純正配線ってすごく細いよね。
純正は必要最低限だと思うのですがそれでいいのかな?



続きを読む "エンジンハーネス"

| | | コメント (0)

2019年6月26日 (水)

エンジンハーネス3

かなり前にエンジンハーネスを作りましたが一部は手付かずでした。

インマニを外さないとコネクターが取れないためインジェクターハーネスのみ最初に作ってもらったままだったんです。

今回は全バラなのでそこの配線も作り直します。

作るのはこれだけなので簡単です。

S20188987


検証のためもとの配線をばらして。。。







続きを読む "エンジンハーネス3"

| | | コメント (0)

2018年11月22日 (木)

エンジンハーネス2

さて先日の続きです。

前回は配線の長さを決めて分岐処理したところまででした。

 

S20188151

この先を作ります。

続きを読む "エンジンハーネス2"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月15日 (木)

M4ケーブルテスター

MoTeCのM4用のハーネスを作ることになり検証ハーネス製作。

本来なら色分けした配線を使いますが今回は色分け不要なので、一番使用頻度が低い茶色で製作。

メス側はAMPの36ピンコネクター入手できました。

 

S20188145

 

 


室内からエンジンルームまで届く長さとして1.5mで作ってみました。

 

続きを読む "M4ケーブルテスター"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月28日 (木)

やっと回った。

ずっと前からダメだったこと。

 

MoTeCでPWMの電動ファンが回らないんです。

DIAGでテストすると回るのに実際の装着状態で水温上がっていても回らない。

 

S20187846

配線して設定して。水温上がっていないので水温20度で回るようにしても反応なし。

今迄はそこまでしか見ていなかったのですが、出力波形を見てみたら判りました。
DAIGの時にしか出力してないんです。
回る訳ないですね。

 

 

続きを読む "やっと回った。"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 5日 (月)

タコメーターが動かない。

そろそろ終わりなこの車。
タコメーターを動くようにします。

元々は電圧式タコメーターのPIAZZAですが、MSDを付けるとエンジン掛かりません。
この車はMoTeCにしたのでエンジンは掛かりますが今度はタコメーターが動きません。

そこで定番のこれ。

 

Simg_1

タコアダプターです。

NERO子ちゃんにも使っています

取り付け場所はここ。



続きを読む "タコメーターが動かない。"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年8月30日 (水)

引取りっ3。

さらに2日後の23日にもう一台。

AVOにてMoTeCセッティング中の謎PIAZZA。

失火するという事でいろんな対策をしたそうですが、原因不明で一旦返却。

 

Simg_3374

 

 


この時点で点火系の不具合を疑い、マルチコイルにてテスト中でした。

 

その後、MoTeCをM4からM800に交換したり、クラセンを作り直したり、電源を引き直したりとかいろいろとやったそうですが解決には至らず。

 

当然ながら燃料の増減や点火時期をどう調整しても改善無し。

 

調査の為一旦引き揚げることに。

続きを読む "引取りっ3。"

| | | コメント (0) | トラックバック (0)