やっとコンデンサ装着
いろいろあって牛歩ですがやっとコンデンサの装着です。
W220ベンツの純正コンデンサ改ですので冷却能力は充分と思います。
純正との比較はこちら。
サイズが大きくなり、さらに構造が変わったため冷却性能的には50%程アップします。
さらに取り付け方も変わるのでラジエーターに通る風が100%コンデンサも通過するようになります。
いろいろあって牛歩ですがやっとコンデンサの装着です。
W220ベンツの純正コンデンサ改ですので冷却能力は充分と思います。
純正との比較はこちら。
サイズが大きくなり、さらに構造が変わったため冷却性能的には50%程アップします。
さらに取り付け方も変わるのでラジエーターに通る風が100%コンデンサも通過するようになります。
前回の記事が2015年の5月なので交換してから4年程使ったことになります。
東芝の7.1kのエアコンです。
以前のエアコンは4kだったので大幅パワーアップです。
そして例に漏れずフィルターお掃除機能付き。
東芝のRAS-712PDRという機種です。
エアコンのお掃除機能はエアコン本体のお手入れが不要なのでは無くて、あくまでもフィルターのお手入れが不要と言うだけです。
ホースを自由に作ることが出来たので、今度は配管の作業です。
一般的に自動車のエアコン配管はOリング接続ですが、家庭用のエアコンはフレア接続です。
Oリングのメリットは振動に強いこと、家庭用エアコンのフレアは振動の多い自動車にはあまり向いていないと言われています。
と言ってもあくまで自動車メーカーレベルでの話し、素人が配管するにはシングルフレアでも大丈夫です。
最も簡単で確実なフレアはこんな工具で作ります。
中古工具屋さんで5000円位で手に入れることが出来ると思います。
見た目はそっくりですがこんなのは買ってはいけません。
前回は誰でも出来る作業をやってみましたが、今回はちょっと難しくなります。
多分素人でこんなことやるのは私だけ?
みんなつまずくエアコンホース。
エアコンホースを作ってくれるところはそんなに沢山ありません。
純正新品が出たとしてもR12用のホースですので完全134化には向きません。
そこでこんな物を購入しました。
油圧ホースのカシメ工具です。
00.愛車紹介 01.みどりちゃん メイン 02.NERO子ちゃん お買い物スペシャル 03.実験君 04.ベンツ君 05.Aちゃん(仮) 08.その他PIAZZA 09.がんばる君(仕事車) 10.エンジン 11.V12 12.ブレーキ 13.電動ファン 14.マルチリンク・足回り 15.オーディオ・電気 16.エアコン 19.構造変更・記載変更 20.ちんちら 21.タンポポ 22.クローバー 23.水耕栽培 30.ガレージ・遊び場 31.家 32.道具・工具 33.作り物 34.PC・ネットワーク・iPhone 35.中身を見たかった 36.体重測定 40.雑誌 41.イベント 42.不思議なもの?変なもの?気になるもの? その他
最近のコメント