早速分解
先日引取って来たフライス。早速分解です。
主軸のベアリングからちょっと音出ています。
さらにコレット外したらこんな小さいのが付いていました。
blogに上げるの忘れてました。
Blog見ると所々に写真が出ていますがミニ旋盤も持っていたんです。
買ったのは2016年ですからもう5年も経ってました。
今見返してみたら持って来た時に写真すら取っていませんでした。
新品中華ミニ旋盤を買おうと思っていたんですが、これを発見。
中華ミニ旋盤を国内で測定・調整して販売しているものです。
卓上ミニ旋盤の中ではかなりいい物みたいです。
これをメインにして大きい方を出してしまおうと思っていましたが、
最近はミニ旋盤の限界をかなり感じるようになってきました。
やっぱり大きい方が使い勝手もいいんです。
アルミの小物にはミニでも充分なんですけどね。
近いうちに放出しようと思います。
先日の2台目お引越しの時。タイヤに空気入れられませんでした。
車載コンプレッサー繋いだらアクセサリー電源が居なくなってしまったんです。
アクセサリー電源が居なくなったのでオーディオ使えません。
パワーウインドウ動きません。
そしてワイパーも動きません。
配線図を見ながらチェック。。。
と思ったら、配線図が見つかりません。
エンジンルーム内の配線は全部作り直してるんです。。
その時に作った配線図、どこにいったか判らなくなりました。
PIAZZAの見慣れた景色ではないですね。
既に分解開始してますが、中央の茶色いリレー等を今回作り直すことにしました。
ずっと前からのお気に入り。
初めて買ったのは15年程前だったような気がします。
スプレーオイルで2500円オーバー。
すごく高いです。
超高級。
最初は清水の舞台から飛び降りる気で買ったものです。
買うきっかけになったのは、時間が経って油分が飛んでからも潤滑するという話を聞いたから。
テフロンやモリブデン、シリコンも乾燥潤滑ですがそれとは違うと。
極圧性能が高いとの事でデフオイルみたいな匂いがすると思っていましたがほぼ無臭でした。
556のような匂いもありません。
1番右がナスカルブ。ノズル交換してます。
2番3番がOEM?のベルハンマー。こちらの方が有名ですね。
そして4番がベルハンマーの食品用。
食品機械の潤滑用です。
そして一番左がAZのKCM001メーカーの人に聞いたら性能はあまり変わらないけれど乾燥潤滑の期間が若干短いとの事です。
そして値段は半分。
仕事で使う3段梯子に以前は普通のスプレーオイルやスプレーシリコンを使ってました。
すると3回程雨が降ると動きが渋くなってました。
試しにNASKAルブを吹いてみました。
すると。。。半年経っても潤滑しています。
素晴らしい。
今使ってるのは4本目かな?
そしてTVで時々見かけるベルハンマー。
同じようなデザイン、同じ缶。同じノズル&キャップ。
どちらがオリジナルでしょうか?
00.愛車紹介 01.みどりちゃん メイン 02.NERO子ちゃん お買い物スペシャル 03.実験君 04.ベンツ君 05.Aちゃん(仮) 08.その他PIAZZA 09.がんばる君(仕事車) 10.エンジン 11.V12 12.ブレーキ 13.電動ファン 14.マルチリンク・足回り 15.オーディオ・電気 16.エアコン 19.構造変更・記載変更 20.ちんちら 21.タンポポ 22.クローバー 23.水耕栽培 30.ガレージ・遊び場 31.家 32.道具・工具 33.作り物 34.PC・ネットワーク・iPhone 35.中身を見たかった 36.体重測定 40.雑誌 41.イベント 42.不思議なもの?変なもの?気になるもの? その他
最近のコメント