燃料センサー交換
ジャッキアップは普通に右後ろだけで大丈夫です。
この程度で充分に作業できます。
次は下に潜ってまたホースです。
ホースは再使用しないので切ってしまいます。
事前にマーキングしてから外しましょう。
普通は最初に作業するんですが配線を外すの忘れてました。
トランクのカーペットめくって配線を外します。
87年以前はここにある配線はセンサーのみですが、
87年以降はここにポンプの配線もあります。
87以前はアウタータンクなのでポンプは床下ですが87以降はタンクの中に入っています。
タンクは2本のベルトで釣ってあるだけなのでタンク前のM8ボルト2本外すだけでタンク外れます。
センサー交換しました。
ホースにもマーキング写しこんでおきます。
ついでにこの状態でさらにガソリン抜いておくと装着が楽になります。
逆の手順で装着。
ホースもバンドも新品です。
給油口周りもバンド締めて、
センサーの頭がちらっと見えます。
配線したら完了です。
気になるガソリン残量によるメモリの確認はまた次回に。
| 固定リンク | 0
「02.NERO子ちゃん お買い物スペシャル」カテゴリの記事
- 結局外す。そして完了。(2023.11.12)
- 完成!ではない。(2023.11.10)
- ずっと気になっていた(2023.11.07)
- もどすよ(2023.11.02)
- PIAZZAmeeting番外編(2023.11.01)
「17.パーツ・部品」カテゴリの記事
- 半分解決(2023.10.07)
- クランク角センサー検証(2023.10.06)
- 置き場を考える。(2023.08.17)
- プレッシャーレギュレーター(2023.06.21)
- 燃料センサー指針(2023.05.25)
コメント