電源引くよ。
マーキングしてコーナーに穴開けします。
石膏ボードなのでマイナスドライバーでグリグリやると簡単に穴空きます。
プラスではなくマイナス使うのがポイントです。
下にクリアファイルをマスキングテープで固定しておきます。
これで床に粉が落ちません。
穴開けたらスチールを通します。
天井まで50cm位しか無いので配管無くても簡単に天井裏に出すことが出来ます。
エアコンや屋さんに電源工事依頼すると露出配線になりますが私は天井裏配線します。
この方が綺麗だし簡単です。時間も掛からないし使うケーブルも短いです。
見た目変わらずお客さんも喜ぶしいい事づくし。
天井裏はケーブルフィッシャーで配線を引っ張ります。
釣り竿みたいに伸縮できて狭い屋根裏でも配線を通す事が出来ます。
そしてここまで配線。
今回はついでにブレーカー周りをリニューアルします。
コンセントを埋め込んで完成。
通線用に天井点検口いくつも作ってあるので簡単です。
ついでにちんちらクーラー用の電源も2系統引き直しました。
これでエアコンの交換は完了しましたがこの後にちんちらクーラーを作り直します。
まだまだ大変。
| 固定リンク | 0
「31.家」カテゴリの記事
- 今年も野菜始めました。(2022.07.02)
- ちんちらクーラー2022室外ユニット取り付け。(2022.04.12)
- ちんちらクーラー2022 半分完成。(2022.04.13)
- ちんちらクーラー2022製作開始(2022.04.11)
- 系統分割。(2022.03.14)
コメント