失敗作その6
逆に咥え直して皮剥き。
ロングドリルなのでどうしても曲がって穴開いてしまうのでドリル穴を基準にすると半分しか剥けません。
チャックで軽く咥えているためずれないようにストッパーとしてアルミの残材で押さえました。
2mm程削ったらやっと綺麗になりました。
これでドリル穴と外径が同芯になりました。
今度は外径を基準にするため生爪を加工します。
これで精度出せますね。
これでもう一度皮剥き。
今度はちょっと削るだけで芯が出ます。
今度は削りすぎないようにDROを付けます。
以前にフライスに付けたものと同じです。
とりあえず横送りだけ。
写真ボケました。
切り粉よけは仮設のダンボール。
しっかりセンター出しをしてMT3加工のため下穴を大きくします。
そしてMT3テーパー加工。
今回はリーマーかけません。
チャックを指して確認。
この時点では完全に振れはありません。
そしてこのチャックを刺したままそのチャックを旋盤で咥えて外径を細くします。
外径合わせたらダイスで加工。
完成。
そしてフライスにセットして振れの確認。
・・・・・・・・・・・・
なんででしょう?物凄く振れてます。
上からオリジナル
ベアリングユルユルなもの
今回作ったもの
また作り直します。
| 固定リンク | 0
「33.作り物」カテゴリの記事
- やっと仕上げ。(2022.02.02)
- 失敗作その7・・・・ではなかった。(2022.02.01)
- 失敗作その6(2022.01.31)
- 失敗作その5(2022.01.20)
- 失敗作その4(2022.01.19)
コメント