結局作り直す
ちんちらクーラーの電源も制作して一安心。。。。。と思ったらブロアモーターが動かなくなりました。
元々使っていたブロアモーターはシャープのプラズマクラスターの物。
これにもシャープの除湿機と同様によけいな機能が付いています。
2年ごとにプラズマクラスターユニットを交換しなくてはなりません。
そのまま使っているとさらに2か月経った時点でファンが止まってしまいます。
そして丁度昨日ファンが止まりました。
いつもなら背面のリセットSWを押すとまた2年使えるんですが、今回は違いました。
完全にブロアモーターが回らなくなりました。
このままではチビたちの命の危機です。
何とかして風を送らないとなりません。
使うのはこれ、またしてもベンツの部品です。
W220のリアエバポレーターユニット。
新たなちんちらクーラー用に買ってあったものです。
上のやつですね。
とりあえず急いで風を送らないとならないので仮設で設置。
今までは冷却性能アップの為にケージ内の空気を取り入れて循環していましたが、
とりあえず循環無しで風だけ送ります。
冷却性能が上がったためこれでも充分冷えてくれました。
後できちんと作り直します。
もちろんまだ続きます。
| 固定リンク | 1
« 電源製作 | トップページ | 仮設からの脱却。 »
「20.ちんちら」カテゴリの記事
- 押込みファン製作(2022.05.18)
- 今度はお前か、、、(2022.05.12)
- 挙動不審(2022.05.06)
- 水式エアクリーナー(2022.05.04)
- ちんちらクーラー2022 冷却系完成(2022.04.29)
「16.エアコン」カテゴリの記事
- 押込みファン製作(2022.05.18)
- 今度はお前か、、、(2022.05.12)
- 挙動不審(2022.05.06)
- 水式エアクリーナー(2022.05.04)
- ちんちらクーラー2022 冷却系完成(2022.04.29)
コメント