エアコン交換室内機編。
| 固定リンク | 0
「31.家」カテゴリの記事
- NASKAルブ。(2020.12.17)
- アイスマシン修理(2020.08.13)
- スーパーアイスマシン(2020.05.12)
- 8倍の解像度(2020.03.26)
- エアコン交換。室外機編。(2020.03.01)
「16.エアコン」カテゴリの記事
- やっとコンデンサ装着(2021.01.20)
- 急に老ける。。。2(2020.07.29)
- 圧力テストツール(2020.06.01)
- エアコン交換。室外機編。(2020.03.01)
- エアコン交換室内機編。(2020.02.26)
コメント
お疲れさまです。
私も昨年エアコン工事を6台やりました。
一人でやったので、けっこう大変でした。
200Vの大容量のものは室外機が40kg位ありますよね。
運ぶだけでも大変です。
フレアーは安物でもなんとか加工できますよね。
フレアー部多少のすりキズは大丈夫。
問題はしっかりトルク管理して、銅管を密着させることです。
車のエアコンでいろいろ経験されている川端さんなら安心ですね。
投稿: 葭川雄士 | 2020年3月 3日 (火) 01時38分
かわばたです
フレアツールは精度のしっかりした物を使った方がいいかとおもいます。
安い物だと小径のフレア程漏れやすくなります。
家庭エアコンやるのでしたら安物の新品よりも中古工具屋さんでRIGIDの中古が3000円以下で買えたりするので一つ持っていると便利です。
https://soptc.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-73ff.html
投稿: かわばた | 2020年3月 4日 (水) 12時09分
実はこれまで安いものを使っていましたが、パイプを掴むところのキズがひどく気になったので
よせばいいのに少しヤスリをかけました。そうしたら滑るようになってしまい、結局TASCOの高いやつを買いました。(近くに中古工具屋さんがないので)
この工具、たしかにきれいにフレアーが作れます。ついでにパイプカッターも刃の薄いやつを新調しました。
これまでは水道のフレキ管用のものを転用していましたが、やはり専用はきれいに切れます。
そういうわけで、これからはしっかりとエアコンの取付ができそうです。(今までガス漏れはしたことはありませんが。。。)
投稿: 葭川雄士 | 2020年3月 5日 (木) 02時42分