ちんちらクーラー2018製作開始
対策を考えないとなりませんね。
取りあえず今迄のレイアウトはこんな感じでエバポレーターが下に付いていました。
色々と勝手は悪くなりますが、冷却性能と砂対策の為にエバを上に付けることにします。
さらにコンデンサーとコンプレッサーの付いた室外ユニットは、
今迄のように隣の部屋ではなく本当に室外に付けることにしました。
これでやっと室外機と呼べますね。
今迄はリビングの外ではあったのですが、廊下に置いてあったため廊下がかなり温度高くなってしまっていました。さらに温度が上がり過ぎると冷却性能が下がるためにファンを付けてみたりして、、、
エバポレーターを載せる台と作業用の点検口を取り付けます。
付ける場所はここしかありません。
そしてこうなりました。
これでやっと作業が出来ます。
続きは明日。
| 固定リンク | 0
「20.ちんちら」カテゴリの記事
- 押込みファン製作(2022.05.18)
- 今度はお前か、、、(2022.05.12)
- 挙動不審(2022.05.06)
- 水式エアクリーナー(2022.05.04)
- ちんちらクーラー2022 冷却系完成(2022.04.29)
「16.エアコン」カテゴリの記事
- 押込みファン製作(2022.05.18)
- 今度はお前か、、、(2022.05.12)
- 挙動不審(2022.05.06)
- 水式エアクリーナー(2022.05.04)
- ちんちらクーラー2022 冷却系完成(2022.04.29)
コメント