もう何度目だろう。。。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
時々コンプレッサーがONにならないことがあったNERO子ちゃん。
症状としてはエンジン掛けて数分間はコンプレッサーが回りません。
さらに、その間は風向きのインジケーターがうっすら点いていたり点滅したりします。
そしてその時にコンプレッサーのSWを入れるとインジケーターが消灯しACインジケーターも点きません。ただし、一度コンプレッサーがONになるとその後にはずっと問題ありません。
症状としてはアースか電源が浮いているか何かで電気が足りていない感じです。
アースが浮いていて変なところに電気が回っているのかな?と。
同時にワイパーの間欠とLOが動かなくなりました。
となったらサテライトSWのアースはワイパーと空調で共通なので、原因はサテライトSWのアースに決定です。電源側は別系統なのでアースで間違いないでしょう。
サテライトSWの予備で仮配線。
するとコンプレッサーは直ぐに入るようになりました。
やっぱり。
原因が判ったので早速アース周りの引き直し。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
現在制作中のNERO子ちゃんのエアコン。
コンプレッサーを交換する前にガスを抜かないと、、、、と思ったらすっからかんでした。
プシュッともいいません。
このままではコンプレッサー替えてもすぐに漏れてしまうので、その前に漏れを塞がないとなりません。
テストで圧を掛けてみたらサブコンデンサーの入力で漏れていました。
下手くそが失敗した後に自分でやりなおしたところなんですが、ロウ付けしたところではなくそこから1cm程離れたパイプからの漏れ。
試しに穴をロウ付けで塞いでみましたがどうにも上手く付きません。
仕方ないので一度短く切って新たにフィッティングをロウ付け。
これで一安心なのでコンデンサーカバーを作りましょう。
Lアングルでこんな形状を作って、
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NERO子ちゃんのコンプレッサー。
センチュリーのコンプレッサーを付けてみようと頑張ってます。
昨日はプーリーの改造までやりましたが、今日はその続きです。
デンソーのコンプレッサーの入出力の配管はアダプタープレートを介して接続するものが結構あります。
センチュリーもそのタイプです。
そうするとアダプターだけを変えることによって違う車に付けることが出来たりするんですね。
そして、センチュリーのコンプレッサーは助手席側に付いているので、正面から見て右側に配管が出ています。
でも、PIAZZAは左に出さないとなりません。
そこで出てくるのがアダプタープレート。
このコンプレッサーは後ろ側に入出力がありますね。
これは、ベンツのアダプタープレートを取り付けたものです。
こうやって交換することが出来るんです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NERO子ちゃんのエアコン。
何とかして最強のシステムにしてみたいんです。
そして今までにコンデンサーの移動やサブコンデンサーの装着、そしてエキパンの変更なんかをやってみました。
でも、性能的にはまだまだ普通以下。
そこで今度は乗用車最強のセンチュリーのコンプレッサーを取り付けようと思います。
調べてみると、アルファードやベルファイヤよりも大きい容量なんですよ。
まず最初に分解。
そのためにこんな道具を作りました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント