ウインカーが判らない?
あれをやるためにはこれをやらないと。。。
さらにこれをやるためにはまた違うそれをやらないと。。。
と、どんどん連動していろんなことをやらないといけなかった訳ですが、実はまだまだあったんです。
一つ嫁さんから言われたのがウインカーが判らなかった・・・・と。
PIAZZAオーナーなら必ず聞かれること、誰かに運転させるときに、『ウインカーってどこ?』
普通に運転して触るところって言っても何故かみんなわかりません???なんで?
同じ理由で判らないのかと思いました、だって、
IMPULSE(PIAZZAのアメリカ仕様)のサテライトSWに変更したため、ウインカーが左側に来ているんです。
でもそのことではなかったようです。
それは、、、
メーター内のウインカーインジケーターが光っていなかったんです。だからウインカーが付いているのか判らない、、、、と。
私はオートジャンボリーの往復運転していて全然気が付かなかった。。。。
今頃になってやっと対策。
最初に行ったのはLED化したインジケーターの抵抗の変更。
電圧が12Vで丁度いい抵抗値にしてあったのですが、サテライトSWをLED用に改造してあるので12Vは流れないんです。
普通はウインカーの電球が切れた時ってテンポが速くなりますね。
それを制御している検出抵抗がウインカーリレーに入っているのですが、定数を変更してLEDでもハイフラッシャーにならないようにしてあります。
だから、ウインカー系統の電圧は5Vしか流れないんです。
そこで、インジケーターLEDの抵抗を変更したところきちんと点灯するようになりました。。。でも、今度は肝心の外が全部点かない。。。抵抗を変更しても症状変わらす。
LEDに電気を食われて自作LEDコントローラーのリレーが動かないんです。
逆に抵抗値を上げるとインジケーターが付かなくなる。
どんなに抵抗値を変えても両立することはありませんでした。。。
まずはウインカーコントローラーのリレーを変更。
今までは5V動作のリレーだったのですが12V動作のリレーに変更
でも、現在はその系統には5Vしか流れません。
だから、そこに12Vが流れるように系統を変更。
サテライトSWの出力に5Vリレーを噛ませて12Vが流れるように変更。
これで完了、、、と言いたいところですがまだまだあるのでした。
| 固定リンク | 0
「15.オーディオ・電気」カテゴリの記事
- これで元通り。(2022.08.09)
- 頼まれ物とお買い物。(2022.06.24)
- 系統分割。(2022.03.14)
- 見てもわからないけど。(2022.01.29)
- こっちも可変(2022.01.21)
「02.NERO子ちゃん お買い物スペシャル」カテゴリの記事
- これで元通り。(2022.08.09)
- ハイパワーオルタ(2022.08.06)
- やらかしたのでやり直す。(2022.07.29)
- ずっと気になってたけど。。。(2022.07.28)
- 真っ平。(2022.07.21)
コメント