のんびりやっても3時間半・・・前篇
先日衝撃の車高を測定したNERO子ちゃん。
まさか9か月で3cmも落ちてるとは思いませんでした。
そこで以前使っていたバネに交換します。
なぜ前回このばねにしなかったかと言うと、単純に違うバネを試してみたかったからです。
今回は修理マニュアル的に写真を撮りながらゆっくりやってみました。
まずはジャッキアップしてテンションロッドを外します。
使う工具は30mmのメガネとスパナ、それと14mmと22mmのソケットです。
先にテンションロッドのアーム側のナットを丁度5回転緩めておきましょう。
すると後々の作業が楽になります。
外したのがこれ。
他社のテンションロッドと比べると以上に頑丈で重いです。
外した後がこちら。
こちらは12mmのソケットと150mm以上のエクステンション、そして私は既につけていませんが8mmのソケットが必要です。
この車はビルシュタインなのでアッパーボルトは17mmですが、普通は14mmのダブルナットですのでショックを外すのは14mmのメガネ二本あれば大丈夫です。
こんな構造ですからPIAZZAのフロントショックは10分もあれば交換できます。
次はキャリパー。この車は928GTSのブレンボですが外し方は同じ。
裏から14mmのソケットで2本のボルトを外します。
純正ではハブの裏にローターがボルト止めされているのでローターは付いたままです。
ここまでの時間は左右とも作業して40分です。
次はタイロッドを外します。
普通はプーラーを使いますが今回はプーラーは使わないで作業します。
こうやって印を付けてから1回転ナットを緩めます。
写真上のブーツにオイルをさしてロッドを回せばこうやって外れます。
ここで使うのはブーツのバンドを外すペンチと22mm、12mmのスパナです。
写真忘れましたが12mmのボルト4本+12mmのボルトナットでスタビエンドが止まっています。
次はロアアームのボールジョイントとアッパーアームのボルトを外します。どちらも17mmです。
ここを外すときには下からジャッキで持ち上げておかないと苦労します。
すると、アッパーアーム・ナックル・ロアアームボールジョイントが付いたまま外れます。
アッパー-アームはこのようにワッシャーが入ってますので間違えないように。
するとこんなにすっきり。
ここまでで1時間半位ですね。
続きは後編で。
| 固定リンク | 0
「02.NERO子ちゃん お買い物スペシャル」カテゴリの記事
- リレーBOX(2021.02.05)
- フロントスプリング交換(2020.12.02)
- PIAZZAmeeting2020無事終了しました。(2020.10.19)
- これしか間に合わない(2020.10.09)
- 急に老ける。。。(2020.07.25)
「14.マルチリンク・足回り」カテゴリの記事
- のんびりやっても3時間半・・・後編(2016.06.15)
- のんびりやっても3時間半・・・前篇(2016.06.14)
- 沢山入札(2016.06.04)
- 接地アダプター(2015.12.16)
- フロントダウン(後編)(2015.09.05)
「32.道具・工具」カテゴリの記事
- リレーBOX(2021.02.05)
- 照明が便利になった。(2021.01.03)
- ベアリング交換(2020.12.30)
- NASKAルブ。(2020.12.17)
- ISUZU純正ラインロック(2020.11.26)
コメント