思ったよりも難しかった。
ちんちらクーラーの冷却ユニット。
簡易スポットクーラー機能があるプチクールを使おうと思い分解してみましたが、なかなか面倒なことになってきました。
完全分解したところがこれ。
上がエバポレーター(冷却部)で下がコンデンサー(放熱部)です。
冷たい風を出すだけなら、わざわざ分解しないでも冷却レバーをスライドさせればそのまま使えます。
ただ、昨年まで使っていたペルチェ式と違って今回のコンプレッサー式(冷媒式)はコンプレッサーの振動が出るんです。
だから冷却ユニットを離れたところに置いて、ホースで冷風を送ってあげれば済むんですがなんかそれもつまらない。
そこで分解して、エアコンみたいに室内機と室外機に分けてみたいんです。
ちんちら専用のルームエアコンですね。
でも、この構造では分離は難しいです。
配管をカットして繋ぐためには配管にそれなりの直線部が必要なんですが、その直線部が無いんです。
仕方ないので他の物を分解。
日立の除湿専用機です。
これはコンデンサーとエバポレーターが2枚重ねです。
これはジョイントできそうな直線があります。
そしてもう一つノーブランドの簡易クーラー機能付き除湿機。
これは両面にコンデンサーとエバポレーターがあって中央にファンがあります。
そして手前に冷風、裏に温風が出ます。
形状的には使いやすそうなんですがこれも直線部が無くてジョイント不可。。。
日立の物をもう一つ落札したので二台を組み合わせて使ってみようと思います。
でも、1ドアの小型冷蔵庫を使った方がいいのかなぁ。。。
| 固定リンク | 0
「33.作り物」カテゴリの記事
- やっと仕上げ。(2022.02.02)
- 失敗作その7・・・・ではなかった。(2022.02.01)
- 失敗作その6(2022.01.31)
- 失敗作その5(2022.01.20)
- 失敗作その4(2022.01.19)
「20.ちんちら」カテゴリの記事
- 押込みファン製作(2022.05.18)
- 今度はお前か、、、(2022.05.12)
- 挙動不審(2022.05.06)
- 水式エアクリーナー(2022.05.04)
- ちんちらクーラー2022 冷却系完成(2022.04.29)
「16.エアコン」カテゴリの記事
- 押込みファン製作(2022.05.18)
- 今度はお前か、、、(2022.05.12)
- 挙動不審(2022.05.06)
- 水式エアクリーナー(2022.05.04)
- ちんちらクーラー2022 冷却系完成(2022.04.29)
コメント