本番ユニット到着。
これは単純な除湿機なので冷風を出せるように改造しないとなりません。
だから分解、そのためにはガスを抜いて。。。
普通のエアコンと違ってガスを入れるところが付いていないので新たに取り付ける必要があります。
こんなのを配管にセットするとガスポートを取り付けることが出来ます。
こんな風にセットしてガスを回収します。
そしてエバポレーターのみを取り出します。
見た目はあまり変わりませんね。
配管を接続しないとなりませんが、普通のエアコンの配管とは太さが違うので市販品ではそのまま使えません。
市販エアコンは1/4と3/8ですが、この除湿機は3/16と5/16です。
そこで使うのがこれ。
左が1/4のフレアジョイントをカットしたもの、右がNosの配管のジョイントを加工したものです。
これをはんだ付け。
そして仮設なのでホースで接続したガス注入。R134なのでストックのガスを使います。
そしてテスト。
完全に凍結しました。
でも風を送るとすぐ解凍。
こちら側が室内機になるのですが、送風ユニットはこちらを使います。
この機械は左右両側から吸入して上へ送風します。
そして温度測定。
上がエバポレーターを通した風で下は外気のみです。
あとはレイアウトを考えます。
| 固定リンク | 0
「33.作り物」カテゴリの記事
- やっと仕上げ。(2022.02.02)
- 失敗作その7・・・・ではなかった。(2022.02.01)
- 失敗作その6(2022.01.31)
- 失敗作その5(2022.01.20)
- 失敗作その4(2022.01.19)
「20.ちんちら」カテゴリの記事
- 押込みファン製作(2022.05.18)
- 今度はお前か、、、(2022.05.12)
- 挙動不審(2022.05.06)
- 水式エアクリーナー(2022.05.04)
- ちんちらクーラー2022 冷却系完成(2022.04.29)
「32.道具・工具」カテゴリの記事
「16.エアコン」カテゴリの記事
- 押込みファン製作(2022.05.18)
- 今度はお前か、、、(2022.05.12)
- 挙動不審(2022.05.06)
- 水式エアクリーナー(2022.05.04)
- ちんちらクーラー2022 冷却系完成(2022.04.29)
コメント