冬支度
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タンポポがダンゴ虫や尺取虫に食べられてしまうので室内で育ててみようと思いました。
偶然見つけたこれ。
水耕栽培セットです。
これを使えば害虫にやられずに育つ?????
そもそもタンポポは水耕栽培できるの?
緋紅タンポポと赤葉タンポポ、そして全滅しちゃったまだら葉タンポポを蒔いてみました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タンポポって世間一般にはどこにでも勝手に生えてくる生命力の強い雑草ですね。
コンクリートの隙間から生えていたり、何度抜いてもまた伸びてきたり。。。
でも、みんなが思っているほど強い生き物ではないようです。
種から育てるのは難しいとのことで、根からの再生を試みたものは全滅でした。
そもそも雑草なので育て方が一切判らない。
どこを見ても雑草なので勝手に育つかとしか書いてありません。
外に蒔いた100粒程と配った100粒程は、発芽したのが数株でそれも全部枯れてしまいました。
完全に根付いていた西洋タンポポですらダンゴ虫に食べられて枯れてしまいましたし、もらってきたシロバナタンポポの鉢植えは尺取虫に食べられました。
根からの再生を試みたものも気づくと跡形もなくなっていたり。。。
育て方や害虫について確立されている園芸植物の方が簡単かと思います。
ですが、種から育てているものが結構大きくなってきました。
まだタンポポの特徴のギザギザ葉っぱにはなっていませんが9月に蒔いた種がここまで成長しました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日ふらっと寄った中古工具屋さんで発見。
12800円だったため買ってしまいました。
これのそっくりさんですね。
どっちがオリジナル?それともどっちもコピー品?
本体もそっくりだし軟弱な足も中途半端なキャスター?もそっくりです。
でもこちらの方がモーターが大きいですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日家族になったばかりのねるちゃん。
実はその時から決めていたこと、
お友達を一緒に入れてあげようと。
ところが、第一候補だった子が売れてしまって代わりの子を探していました。
そこでまた沢山店を回り沢山の子を見てやっと決まりました。
その中で一番のお気に入りがこの黒い子。
まだ小さすぎる気がしますが、ねると同じく嫁さんの一目ぼれで決定。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前作った30cm版のステンレスがらがら(回し車)
最初はねるがまだ環境に慣れていない状態でけがされると嫌なので外していましたが、ちょっと慣れてきたのでねるに使ってもらうために作り直しました。
以前は裏板はアルミ板でしたが剛性アップと取り付けの自由度を上げるためにアルミアングル3点支持に変更。頼まれて作った32cm版と同じですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント