フランケンシュラウド4・その2
前回はサイズ合わせのカットしたところまででしたが、ラジエーターに固定しなくてはなりませんね。
そのためのアダプター作成。
2mmのフラットバーで四角を作ってから、シュラウドとラジエーターの隙間に合う高さのスペーサーを溶接します。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回はサイズ合わせのカットしたところまででしたが、ラジエーターに固定しなくてはなりませんね。
そのためのアダプター作成。
2mmのフラットバーで四角を作ってから、シュラウドとラジエーターの隙間に合う高さのスペーサーを溶接します。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NERO子ちゃんの電動ファン、BMWのシュラウドにW204のモーターを入れた物ですがどうも格好悪いんです。
それに厚みもありすぎ。
だから、メルセデスシュラウドで作り直すことにしました。
ついでなので頼まれてもいない頼まれ物も一緒に作ってしまいます。
今回の素材はW203とW204.
ラジエーターの右にあるのがW203で下がW204です。
モーターサイズと羽は全く同じです。
違うのはシュラウドと回転数、そして消費電力だけ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年PIAZZAmeetingの直前にエンジン・ミッション・フロントメンバーを交換した後から気になっていたこと。
ロータスのフロントメンバーに交換したのですがフロントの車高がかなり上がってしまいました。
元々PIAZZAの持病である右下がりを解消するようなスプリングを入れてあったのですが、メンバーを変えたことによってそれも元通り。
そして、いつものことですが面倒になってそのまま放置。
昨日のストラットコンプレッサーはそのスプリングを外すために出したんですね。
作業前はこんな高さです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1年ほど前に衝動買いしてしまったスプリングコンプレッサー。
ベンツのマルチリンク用と勘違いして買ってしまいました。
良く見るとストラット用のコンプレッサーですね。
でも、なんとなくPIAZZAのフロントを分解する時に使えそうな気がします。
以前に作ったPIAZZA専用フロントスプリングコンプレッサーはエンジン載ってる状態で無いと使えないんです。
アッパーアームとナックルが外れている状態から先の作業用に作った物なのでそこまで考えていないんです。
アッパーアームとナックルを外すのは簡単。ロアアームにジャッキ掛けてナックルとアッパーアームを外したらジャッキを下ろせばいいんです。
でも、車体から外れているメンバーではそうはいきません。車重を使えないのでアッパーアームが切り離せないんです。
そして、アーム付きではコンプレッサーが掛かりません。。。
と、いうことは車体から外したメンバーは分解できないってことになっちゃいますね。
そこで、このストラット用コンプレッサーを使ってみることにしました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと前からNERO子ちゃんのブレーキがちょっと変でした。
効きは問題ないし漏れているわけでもないので面倒でしばらく放置。
すると、、、、ちょっとづつ悪化。
でも、効きも悪くないし漏れも無い。
どう変だったかというと、ポンプがしょっちゅう回るんです。
何のポンプ?って思う人もいるでしょう。
NERO子ちゃんのブレーキは全て他車からの流用です。
キャリパーは前後ともポルシェ928GTSの4PODだし、ローターはフロントはJZA-80用17インチ・リアは32GTRのN1ローターです。
そして、マスターバック&マスターシリンダーはY32用のハイドロマスター(油圧マスターバック)に交換してあります。
今回変だったのはハイドロマスターのポンプが何もしていないのに一瞬だけ回るんです。
気づいたのは3ヶ月ほど前、10秒に1回くらいの割合でカコンとポンプが動くんです。
そしてここ最近は5秒に1回くらいになっていました。
考えられる原因はこれ。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント