史上最大出力に。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
仕事車のステップワゴン、12月に車両入れ替えでRF-3からRF-5に変わったけれどもどうも気に入らない。
仕事で使うにはいろんなところで不便になっているんです。
まずはリアバンパー・RF-3よりもRF-5の方が出っ張りが少ないので足が掛からない。
(屋根上にはしご載せるのでバンパーの上に足掛けるんです。)
リアゲートに鍵穴がない。
(後だけ鍵で開けたりが出来ないんですね。)
キーが1本しかないのにスペアが作れない。
(イモビ付きなのでスペアキーが高い。)
電動スライドドアが邪魔。
狭いところでちょっとだけ開けたりって出来ないんです。)
RF-3なら見れるのにRF-5はOBDスキャナーで対応していない項目が多い。
(3つ持っているスキャナーの1つでしか見ることが出来ない。そして、見ることが出来る項目が殆どない。)
エアコンが使いにくい。
オートエアコンが面倒くさい。
シートの素材が明らかに悪くなっている。
(シート下にウレタンの粉が大量に落ちる。)
3ナンバーにするために付けてあるオーバーフェンダーという名のモールが邪魔。
最後に、なんとなく調子悪い。
致命的な不具合ではないけれどエアコンの効きが悪かったり、右と左のコーナリングの感じが違ったり、オイル漏れが各部であったり。
さらに、デザインもRF-3の方が好き。
と、いうわけでRF-5からまたRF-3に戻ることになりました。
これは昨日の夜。まだ仮ナンバーです。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先日作ったファンベース改 。
早速交換してみました。
交換前はこんなにすれすれ、当たってるように見えますが3mm位のクリアランスです。
実際にはファンとシュラウドのクリアランスをあと3mm程詰める事が可能なのでもうちょっと余裕あります。
W211ファンの時もそれで問題なかったので大丈夫かと思いますが装着時に面倒なんです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日切ってみたファンベース。
物凄く巨大でオーバークオリティなベアリングでサポートしていたアイドラプーリー。
あんなに強度必要なわけないですよね?
だって、テンショナープーリーはM8ボルト1本で止まってるんです。
上のM8ボルト1本でテンショナープーリーは取り付けてあります。
だったら同じ程度の固定でいいのでは?
と思いこんな加工をしてみました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
電動ファンの制御にPWMの信号が必要なんです。
そのための機材を作ります。
ちょっとでも電気が好きな人なら絶対知ってる秋月電子からでているPWMコントローラーKIT。たったの500円です。
PWMといってもよく判らない人が殆どかと思いますが正直私もよく判りません。
一言で説明するとデジタルでの電圧制御。
デジタルって信号が有るか無いかの2種類の出力しか出来ません。
だから、電源電圧が12Vだったら0Vか12Vの出力しか出せないんです。
でも、それを物凄く速く切り替えたら0Vと12Vの間の電圧を作ることが出来ます。
でもまだよく判りませんね。
散水ホースを考えてみてください。
レバーを握って水が出ているときは12Vで止まっているときが0Vです。
1分間出しっぱなしで12Lだったとしますね。30秒出して30秒止めると6Lです。
でもそれでは12L流れるホースを半分止めただけです。
では、もっと細かくしてみましょう。
1秒出して1秒止める。
これでも1分間の水量は6Lですね。
そしてもっと細かく。0.1秒出して0.1秒止める。
これでも同じ水量です。(実際には物理的反応遅れが出るので。。。)
ただこのあたりになるとホースから出る水の勢いが平均化されるために、前回の時と比べて半分の水量になっているはずです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ベンツ君のフランケンシュラウド2の仕上げをやっていたら、なんとなくその気になってPIAZZAのファンの加工もやってみることにしました。
その前に、、、
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とっても苦労して取り付けたベンツ君の電動ファン。
物理的に許されるならもっと大きくしてみたくなったのでまたラジエーターを降ろしました。
溶接してもらったTジョイントの水漏れとかもあったのでクーラント抜くのは3回目です。
ラジエーターを外した状態でファンの位置を合わせてエンジンルームに置いてみます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の電動ファンコレクション。
比べてみるといろんな特徴が。
今回手に入れた(比較した)のはBMWとメルセデスのみ。
何でかというと国産車のものよりも圧倒的に格好良いんですね。
そして、国産車よりも薄くて大きいんです。
薄くて小さいものなら国産車の物で充分ですが、薄くて大きいものって無いんですね。
特に最近のものはラジエーターの幅が広い設計が多いので小さめのファンをツインで使うことが多いようです。
でも、PIAZZAやベンツ君のラジエーターは幅が狭いので大きくて薄いのが欲しいんです。
現在みどりちゃんやNERO子ちゃんで使っているのはこれ。
BMWのE32_750ILやE31_850で使ってるコンデンサーファンです。
今回はさらに大きいものにしてみたくていろいろと手に入れてみました。
まずは厚みから。
一番大きなこれ。W220用。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NERO子ちゃんで使っているファンコントローラー。
取り付けた記事はありますが詳しく紹介していませんでした。
私が買ったのは161アリストの物ですがどれを買っても同じようなものでしょう。
ラジエーターやファンも付いて3000円だったかな?
こんな状態で届きました。
これのいいところは左下にコネクターがあり、そこで外してあるためコントローラーの入力線が長く取れることです。
他の殆どの車種ではコントローラーの入力コネクターを外されてしまってコネクターの入手に苦労します。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント