2015年1月31日 (土)
やっとコンプレッサーマウントも付いたので最終的な組上げを。
DIコイルはまだ使わないのでハイテンションコードとデスビが付きます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年1月30日 (金)
互換性が無く加工しないとならないコンプレッサーブラケット。
まず、カットしないとならないのはこの部分。
赤いところです。
ここを削ってから新たに固定ボルト穴を作ります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
既に組んでからなんとなく気になって確認。
今回のエンジンは140中期?エンジンの119970です。
デスビ付きの後期型エンジンです。
そのためベルトテンショナーが新しくなっています。
140エンジンに付いていたコンプレッサーブラケットでないと新しいテンショナーが付かないので、140のコンプレッサーブラケットを迷わず取り付けてありました。
あるページでコンプレッサーによってブラケットが違いますとの表記あり。
気になって比べてみました。
がーん。
明らかにコンプレッサーの足の広さが違いますね。
写真はわかりやすいように外してからのものです。
デンソーだから全部同じと思っていたんですが。。。
400E用を加工して140テンショナーが付けられる物を作らないとなりませんね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年1月29日 (木)
先日仮あわせしたDIのコイル。
さらにクリアランスを調整するためにコイルの加工。
このように角をテーパー加工すると。。。
なんとカバーが装着できます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年1月28日 (水)
先日のDIのコイル。
長すぎてエアクリーナーとコイルが当たってしまう状態でした。
そこで新しいものを探すことに、
見つけたのがこれ。
6本セットでした。
同じ物がもう1セット出ていたので迷った末2セットとも落札。
選んだ決め手は、画像のとおりコネクター付き。
2セットで送料込み3240円でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年1月27日 (火)
先日ひたすら沈黙し続けたiPhone5S。
とりあえずiPhone5Cにて仕事には困らないようにはなりましたがやっぱり直さないとなりません。
Apple Storeに電話で相談すると本来は電話相談は有料だそうで、、、
でも、アップグレードの不具合は非常に多いそうでアップグレードのトラブルについては無料だそうです。
担当者にこちらでやったこととその環境を説明すると、接続ケーブルを変えてみるようにとの事。
ケーブルは純正ですし、まだ1週間位しか使っていないものなのですが、、、
相変わらずこのままです。。。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年1月26日 (月)
車検の時にはASSYでないとならないのでこんな事は必要ないんですが、せっかくの機会なのでDI(ダイレクトイグニッション)の検証を。
元はこんな状態。
普通にハイテンションコードが付いています。
そして、DIコイルを合わせてみると。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年1月25日 (日)
何かと評判の悪いIOS8
最近はそんな話も余り聞かなくなったので思い切ってアップデートをしてみることに。
すると、開始して暫くして、、、、、
エラーが発生しました。。。。。。
そして、
このまま沈黙、、、
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年1月23日 (金)
ここのところなーーーーんにも作業できていなかったんですが少しづつ時間を見つけてちまちま作業。
まずはウォーターポンプ。
ガスケットを買っていないのでシートから切り出します。
こんな面倒な形をしているんです。
これにダイソーの朱肉を塗って、
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年1月22日 (木)
500E乗りみんなの不安材料であるデスビ。
ぱっと見は普通の何の変哲も無いように見えます。
ローターの中心とキャップが非接触なのは先に紹介しましたね。
さらにもう一つの問題点があります。
もしかしたらこちらの方が問題かもしれません。
W124の500E(400E)とPIAZZAのデスビの比較です。
同じような大きさに見えます。むしろPIAZZAの方が小さく見えるくらい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年1月21日 (水)
まだ車検用エンジンも載せていないのに次のエンジンの考察。
今考えているのはレスポンスのいいエンジン。
そこで、ボアのみ広げて5300ccを作ってみようかと。
なぜならこんな格好いいピストンがあるんです。
残念ながら高画質の画像がありませんでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年1月16日 (金)
いろんなエンジンの動きを透過画像で見ることが出来るアプリです。
こんなのや、
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年1月15日 (木)
今回使うW140クーペの119970エンジン。
500Eの119974と基本的には同じエンジンのはずですが細かいところがちょっと違います。
そのうちの一箇所がこれ。
右は400Eのマウントを加工済み。
140のブラケットの方が厚みがあるのでボルトも20mm程カットしました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
先週加工したインマニ。
なんとなく気に入らなくってもう1個作りました。
前回は140のインマニでしたが今度は400Eのインマニです。
先週はこんなのでしたね。
実はこれだと左から順番にセンサーを装着しないとならないんです。
そうしないと取り付けできない。
それも、センサーナットの角をちょっと削らないとならなかったり。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年1月 8日 (木)
追加の水温センサー。
2つ追加したくていろいろと考えてみました。
水色のセンサーの左に1つ、もう一つはどうしましょうね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年1月 7日 (水)
この119シリーズのエンジンはインマニに要らない穴があります。
それは、ここ。
せっかくインマニ外しているので完全に塞いでおきましょう。
M14ピッチ2mmのタップを立てて
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年1月 6日 (火)
ベンツ君MoTeC化に向けてセンサーの追加をしようと思います。
付ける場所はこの辺。
結構シビアです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年1月 5日 (月)
大幅遅れのエンジン作業。
やっと洗浄しました。
最初はこんなに真っ黒。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年1月 4日 (日)
先日行ったHARDOFFにて。
こんなものが2500円で売ってました。
何個か不足があるので安かったんでしょうね。
マスターグリップなのでコストコ品ですね。
足りなかったのはインチとトルクスビットだったかな?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年1月 3日 (土)
さて、先日作ったカムアジャスターギヤツールを使ってカムアジャスターギヤの組み立て方。
また判りやすいようにこの画像から。
まず、16に14aと14を組んだ状態で軽くクランプします。
バネが伸びない程度に抑えてあればOKです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
昨日はまったカムアジャスターギヤの組立て。
NETで調べてもマグネット部分の記事しか見当たらずギヤの部分の組み立て方はありませんでした。
厳密には、苦労しましたという記事は見つかりましたが組み立て方は載っていない。
正直なところ外したヘッドで検証してもどうやっても組めずに苦労しました。
そこでマニュアルを見てみることに、
やっぱり特殊工具を使えとの記載あり。
これを見ると奥から順番に組まないといけないんですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年1月 2日 (金)
エンジン洗浄までやるつもりでしたが、、、
そこまで辿り付きませんでした。
結論としてはヘッドを載せたところまで。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年1月 1日 (木)
と、いいつつも大晦日にやった作業を、
先に外したヘッドは予定の圧縮比が確保できなかったため、泣きながら元に戻します。
ところが、、、買ったガスケットがなんか違う。
中央と下が同じはずなんですが、、、
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント