初の試み。
みどりちゃんから降ろしたエンジンを載せるためNERO子ちゃんのエンジンも降ろします。
でも、今回は大掛かり。
みどりちゃんで使っていたMUAミッションと、別に確保してあったフロントメンバーも移植するんです。
そこで、今回は初めてのやり方でエンジンを降ろしてみます。
それは、、、
下から降ろし。
エンジンジャッキでエンジンミッションを支えてボディをスリングとチェーンブロックで吊ります。
普通に降ろす方が楽なのかな?
解体式の時にはいつも下から降ろしなんですが、部品を使えるように外して降ろすのは大変でした。
いつも解体式の時にはちょっと分離させてから繋がっている部分を切ってしまったりするので。。。
パイプやらホースやら、ね。
まずはここから。
作業前。
邪魔なものを外していきます。
ラジエーターとタービンを外します。
足回りやボディパーツも。
テンションロッドやそのブラケット、スタビ・キャリパーも外しました。
エンジンジャッキを作ったのでそれに固定するためのアングルを取り付けます。
いつも一人でやるのでどうやって物を動かすのか悩みどころですねぇ。
そしてこんなものを作るのに時間が掛かって。。。
ジャッキにエンジンを固定したらボディを上げます。
やっと分離できました。
ボディと固定してあるボルトはメンバーとボディが片側3本。そしてショック。
あとはミッションマウントの4本だけです。
そして、摘出完了。
今回は考えながらだったので随分時間が掛かってしまいましたが、次は早くできるかな?
外す部品はかなり増えますが、体力的には楽な気がします。
エンジンは吊れるから楽なんですけれど、ミッションが大変なんですよねえ。。。。
だって腹ジャッキですもん。
そして、車両下でパンタジャッキで支えて、、、、、時々落とします。
だからこの方が安全なのは間違いない。
でもPIAZZAはこれで作業できますがベンツ君は無理なんです。
だってW124はフロントメンバーがボディと溶接されていますから。
| 固定リンク | 0
« 風を流そう。 | トップページ | エンジンジャッキ »
「02.NERO子ちゃん お買い物スペシャル」カテゴリの記事
- リレーBOX(2021.02.05)
- フロントスプリング交換(2020.12.02)
- PIAZZAmeeting2020無事終了しました。(2020.10.19)
- これしか間に合わない(2020.10.09)
- 急に老ける。。。(2020.07.25)
「32.道具・工具」カテゴリの記事
- リレーBOX(2021.02.05)
- 照明が便利になった。(2021.01.03)
- ベアリング交換(2020.12.30)
- NASKAルブ。(2020.12.17)
- ISUZU純正ラインロック(2020.11.26)
コメント