2014年10月31日 (金)
以前仕事中に見かけた車です。
格好いいのか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月29日 (水)
気づくと実験君の作業って1年間何にもやっていませんでした。。。やばい。
そして1年ぶりにウエストゲートの位置合わせ。
左バンク。
かなりシビアですがこの位置なら収まりそうです。
でもクリアランス2mm位しかありません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ボンネットを吊り下げるために、邪魔なプロペラシャフトや長物ラックを移動する必要がありました。
だから天井に長物を引っ掛けるブラケットを作らないとなりません。
材料は30mmのLアングルです。
それをカットして、
溶接。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ボンネット持ってきたけれど、、、、やっぱり邪魔。
こんな大きいもの保管に苦労します。
重いし(実測28kg)。
そこで、バンパーみたいに保管方法を考えないとなりません。
でも、こんなに大きなものもう壁にはスペースがありません。
そこで、天井マウント。
ここ以外にスペースはありません。
しかし、H鋼の幅が1650程しかない為手前の長物ラックを移動しないとなりません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月28日 (火)
ココログにはTwitterに自動投稿は随分前からありました。
そして、つい最近facebookへの自動投稿も出来るようになりました。
でも、、、いいね!ボタンを付ける機能が無いんです。
他のブログでは殆ど付いてますよね?
いろいろ検索してココログでいいね!ボタンを表示させることに成功しました。
というページを参考にチャレンジして、、、結局玉砕。
何をやっても表示させることが出来なかったんです。
そして、別の人の成功例をコピーしてやっても駄目。
結局完全諦めモードに、、、
そこで、ボタンを出すことに成功している人に相談してみました。
そして、完全におんぶに抱っこの人任せですがボタンを出すことに成功しました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月27日 (月)
PIAZZAのボンネットってとっても大きいです。
普通はフェンダーの内側にボンネットが入っているので車幅よりも狭いんですが、PIAZZAは車幅と同じサイズのボンネットです。
さらに、長さもかなりあります。
だってこんなサイズですもん。
幅も長さも1500mm以上あります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月23日 (木)
エンジンスタンド2号を購入。
一般的なのは耐過重450kgですが今回は580kgの物を購入。
そして届いたのがこれ。
意外とまともな状態で届きましたね。意外な事に箱も綺麗でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月22日 (水)
PIAZZAmeetingに行くために頑張って作業したNERO子ちゃん。
完成して走れるようにはなっていましたが1速には入らない状態でした。
だからずっと2速発進。
それなりにトルクあるので全然苦ではなかったんですが、やっぱりお買い物車。
乗りやすくしておかないといけません。
原因はこれ。
みどりちゃんにこのミッションを使っていたときには、レバー比変更してクイックシフト状態にしてあったのですが、シフトが重くなりすぎてしまったためNERO子ちゃんではノーマルシフトに変更。
そのため1速に入らず。。。
シフトレバーのストロークが足りずに1速の時にレバーがケージに当たってしまっていました。
そのため、3速・5速でも時々ギヤ抜けしてしまう状態でした。
だから対策。
このロッドをちょっと短くします。
また、ロッドの角度も悪かったのでその対策もついでにやってしまいます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
先日のPIAZZAmeeting。
今までで1番少ない15台のPIAZZAだった訳ですが、なんとその15台の中でマフラーが10種類もあったんです。
まずは私のNERO子ちゃん。
OKABEスペシャルワンオフチタンマフラーです。
フロントパイプからチタンで作ってあります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月21日 (火)
エンジン降ろしたついでにこんなこともやってみました。
上が外した部品で下がその材料の一部です。
純正でも断熱してありますが、今回は更なる断熱をやってみたいと思います。
上は純正で発泡断熱材が巻いてあり、さらに中央あたりの90度曲がり部分のみアルミ断熱シートで保護しています。
今回使う発泡断熱材はかなり厚みがあります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月20日 (月)
今回のNERO子ちゃんの作業はエンジン・ミッション・フロントメンバーASSYの交換でした。
エンジンはみどりちゃんで使っていた2374ccに変更。
これにより2239ccから135ccの排気量増大になります。
純正からでは380cc増えたので実に19%増えたことになります。
ミッションはMSGからMUAに変更。
ギヤの幅が1.5倍程大きくなった事とトリプルシンクロになったのが大きな違いです。
そして、メンバー交換。
これは、単に故障?交換です。
なぜかというと。。。。。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月19日 (日)
晴天の中PIAZZAmeeting終了しました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月18日 (土)
エンジン載せ替え後に、ずっと煩くチェックエンジンを点け続けたノックセンサー。
やっとおとなしくなりました。
PIAZZAのノックセンサーは、エラーが出るとチェックエンジンを点灯させます。
1500回転以上になると常時点灯なので他のエラーが出ても判らなくなってしまいます。
今回のようにエンジン作業した後ではどんなことが起こるかわからないのでチェックエンジンは重要ですね。
特にチェックエンジンはオイル切れも監視しているので、何かの不具合でオイルが無くなってしまった時にも気づきますからね。
ドレン締め忘れたとか。。。。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月16日 (木)
エンジン載せ替えの合間にハブベアリングのゴロを発見。
回すとなんとなくゴロゴロします。
今回は大掛かりにいろいろやったのでハブも外す必要がありました。
だから、ついでにベアリングも変えてしまおうと、、、品番を見るためにベアリングを外して近所のベアリング屋さんに持っていくと、、、、
こんなの持ってないよ、、、NSKなのに在庫なし。
品番ではどうやらインチらしいです。
ベアリングの品番が2種類書いてあります。
本体とアウターレース。それぞれがバラで品番設定があり組み合わせて使うのがインチサイズの特徴らしいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
エンジンオイル交換には洗わなくていいオイルジョーゴ。
でも、デフやミッションには使えません。
普通はオイルサクションガンを使うのでしょうか?
でも、せっかくオイルジョーゴは洗わなくていいのだからサクションガンだって洗いたくない。
だからこんなのを使います。
灯油ポンプです。本来の名前は醤油ちゅるちゅるですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月15日 (水)
思いの他時間の掛かった今回のNERO子ちゃんの作業。
エンジンだけでなくフロントメンバーやミッションもまとめて移植だったため、全く時間の見えない作業でした。
さらに、ガスケットが足りなかったりあると思っていた部品が無かったりで想定外の毎日。
また、初めての下から降ろしの為勝手が判らずてんやわんや。
結局丸6日もかかってしまったのでした。
そのうち無駄な動きが丸2日ほどあるかと思います。
そして今。
やっと着地しました。
ですが。。。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月14日 (火)
先日リテーナーと喧嘩する為に、逃がし加工をしたロッカーアーム。
せっかくなので重量を量ってみました。
最大誤差0.7g思ったよりも揃っていますね。
ちなみに、未加工の物を量ってみたら最大で1.2gの誤差がありました。
本来ならばきっちり揃えるところですが面倒なのでそのままです。
だって高回転回さないし。。。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月13日 (月)
今回載せているエンジンはみどりちゃん用に作ったもの。
ハイブーストでも壊れないで高回転を狙うつもりでした。
そのためバルブスプリングは強化したし、カムもノーマル研磨ですがハイカムにしていました。
左が純正シングルSP+3mmワッシャーのプチ強化で右が純正+インナーSPです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月12日 (日)
今改めてページを見直すと。。。砂について書いていなかったんですね。
他の人のblogには結構書いたのですっかり書いたつもりになっていたんですが、完全に抜けていたという。。。
チンチラには砂が必要です。
水浴びしない代わりに砂浴びをするんです。
そして、その砂の選定が結構重要。
砂によって皮脂を落とすため粒の細かさが重要。
普通は市販のチンチラサンドを使うと思うんですが、砂の中で用を足してしまう子の場合には砂代も馬鹿にならない。
だって1kで1000円近くしますからね。
そこで調べたら珪砂8号でいいとの情報があり買ってみました。
ところが、、、、、全然だめ。
気分良く砂浴びしているんですが全然綺麗にならない。
綺麗なチンチラの毛がなんとなくべっとりして来るんです。
そこで見つけたのが珪砂9号。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
後ろ姿。
まんまるです。

なんとなく撮ってみました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月11日 (土)
今回使う4ZD1ヘッド、燃焼室の深さが浅い4ZC1のバルブを使ったためバルブの突き出しがちょっと変わりました。
そのためこんなところが当たってしまう。。。
左から4番目に傷があるのが判りますか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月 9日 (木)
当初は単純に載せ替えだけのつもりだったNERO子ちゃん。
気になるところがどんどん増えて、、、
結局ヘッドもバラバラ。洗浄します。
さすがに何年も放置とはいえ距離は1000km程しか走っていないのできれいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
精密測定器が手に入ったので早速量ってみました。
これを量りたかったんです。
ここまでは皆さん普通ですね。
バルブにグリスを塗ってアクリル板で蓋をしたら水を入れます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月 8日 (水)
すっごく重たいものは量れるようになったけれど、逆に軽いものは量れなかったんです。
でも、どうしても量ってみたくって購入しました。
なんと1/100gまで量れるんです。
昨日届いて、、、、、、、、びっくり。
ものすっごく、、、、、
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月 6日 (月)
通りすがりに見つけたんですが。。。。
直列6気等。
なんて格好良い。
ちなみに直8もありましたよん。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月 4日 (土)
先日の続きです。
燃焼室の形状も結構違います。
C1
C1は結構バルブ周りにエッジが立っています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
新しいカテゴリーを作ってみました。
こんな車走っていたんですが。。。。。。。
口が動くみたいです。
暗いのでもう1枚。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
4Z系のシリンダーヘッドが3種類そろうなんて珍しい。
比較画像を撮ってみました。
そして詳細写真。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月 3日 (金)
NERO子ちゃんのエンジン。
ヘッドを降ろす前に測定してみました。
1番・11.8
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
先日作ったエンジンジャッキ。
降ろすときには問題無かったんですが載せるときに問題発生。
ボディ剛性が圧倒的に足りない。
でも頑張って載せてみました。
まずはメンバーを裸にします。
今回はメンバーは新しくするものの、ステアリングラックとハブやブレーキはそのまま使うので結構面倒です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月 2日 (木)
PIAZZAのエンジン4ZC1はシングルカムの8バルブです。
でも、今回降ろしたみどりちゃんのエンジンとNERO子ちゃんのエンジンはこんな感じです。
どちらも4バルブのリセスが切ってありますね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年10月 1日 (水)
今回のエンジン降ろしのために作ってみました。
素材はゴージャッキ、全長を変えることが出来るのでとっても便利。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
みどりちゃんから降ろしたエンジンを載せるためNERO子ちゃんのエンジンも降ろします。
でも、今回は大掛かり。
みどりちゃんで使っていたMUAミッションと、別に確保してあったフロントメンバーも移植するんです。
そこで、今回は初めてのやり方でエンジンを降ろしてみます。
それは、、、
下から降ろし。
エンジンジャッキでエンジンミッションを支えてボディをスリングとチェーンブロックで吊ります。
すっごく苦労しました。。。。。
普通に降ろす方が楽なのかな?
解体式の時にはいつも下から降ろしなんですが、部品を使えるように外して降ろすのは大変でした。
いつも解体式の時にはちょっと分離させてから繋がっている部分を切ってしまったりするので。。。
パイプやらホースやら、ね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント