2014年9月30日 (火)
エアコンコンデンサー移植のときにアンダーカバーも結構頑張りました。
フロア下面を徹底的に塞ごうと苦労したものです。
出来るだけ平らに。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月29日 (月)
みどりちゃんのエンジンとNERO子ちゃんのエンジンがどっちが貴重か?
結論でないままですがNEROこちゃんのエンジン降ろします。
そこで、、、、、
下に潜って分解を始めたところ、、、、、勿体なくなってきました。
何故か?
画像をご覧ください。
ここと、
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月28日 (日)
先日新倉PAでの500Eのミーティングに行ってきました。
そのちょっと前から調子悪かったんですが、、、
オイル吹きが直ってからテストでちょっとした走行をしていました。
ある程度温まるまでは良かったんですが、暫くするとアイドルがばらつき始め信号待ちではアクセルに足をちょっと乗せていないといけない状態でした。
そして、ミーティングに、、、
到着時にはかなりのハンチング。
でも走っている分には調子いいんです。
悪いのはアイドル時のみ。
そして原因はこれ。
キャニスターへのパイプです。
下が純正のプラスチック製。
元々の取り回しと変わっているため曲がり部分がうまくなく、、、
テンション掛かって簡単に抜けてしまう状態でした。
元々の曲がりの癖が付いているんですね。
だから走っているうちに抜けてしまってアイドル不安定・ハンチング、時々エンスト。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
PIAZZAって左の後輪があたるんです。
フルバンプしたときにフェンダーとタイヤが擦るんですね。
ラテラルロッドで左右の規制をしているのでロッドの長さを変えればいいんです。
だから調整式のラテラルとかも出ていますね。
私も持ってましたがどこに行ったか?????
仕方ないので作ります。
用意するものはラテラルロッド2本。
1本は適当なところでカットします。
そして、もう1本は先にカットしたものと繋いだときに5mm程長くなるようにカットします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月27日 (土)
みどりちゃんは15年以上前にエアコンのコンデンサー移植をしたんです。
ラジエーター前からバンパー下に移動。
同じ事をNERO子ちゃんでも2年前にやりましたね。
でも、15年分の進化(特に作業者本人=私)って凄いなって思います。
15年前にはエアコンの理屈も余り判らなかったながらもコンデンサーをバンパー下に移植したくって頑張りました。
でも、当時はあまり小さなコンデンサーが無くってバッテリー下に斜めに二枚重ねで装着。
こんな感じでした。
思えばいいサイズのコンデンサーも無かったですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月25日 (木)
PIAZZAのマニュアルミッションって結構弱いんです。
それもそのはず、古くはべレットからPFジェミニへ、さらに117、PIAZZAへと代々引き継がれていたミッションですから。
その間に4速から5速になったりギヤ比が変わったりはしていますが、所詮100馬力以下で設計されたミッションですからPIAZZAで太いタイヤ履いてガンガン走ると全然持ちません。。。
と以前も書きましたね。
当時組んだミッションをみどりちゃんから降ろしましたので写真を撮ってみました。
なんと、今まで降ろしたこと無かったので初めて降ろしたんです。
そして、偶然にも純正のミッションも手元にあるので並べてみました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月24日 (水)
PIAZZAのボンネットの開き方では大口ではないけれど。。。。。
こんなものを作りました。
これでボンネットが大きく開くのでエンジンクレーンの取り回しが取っても楽になります。
作業場があと1m広ければ全然問題ないんですが、どうしてもクレーンのアームとボンネットが当たるんですねぇ。。。
フロントのみ上げた時なんかは特に効果的。
普通の作業では全然問題無くって作業性がいいんですけれど、エンジン降ろすときにはこの方が安全。余裕を持って作業できます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月23日 (火)
先日はブロックを吊った所まででしたがやっとエンジン降ろしました。
そして、とっても気になるのはオイルパンの中身です。
それというのも、このエンジンの最後の走りはメタノールだったから。。。
そしてそのままずーーーーーーっと放置。
オイル交換もしていませんでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月22日 (月)
お金を掛けずに自分で組んだみどりちゃんのエンジン。
レガシィ6のピストン(89.2)に4ZE1クランク(95)で2374ccです。そしてヘッドは4ZD1用。
それに対してNERO子ちゃんのエンジンは東名のZ32鍛造ピストン(89)に4ZD1クランク(90)で2239ccです。こちらはヘッドは4ZC1用。かなりお金掛かってます。
正直なところ4Zのチューニングエンジン2個もいりません。
だってもっと他の事やりたいじゃないですか。
実験君でV12が成功したらそのまま移植するつもりなのでみどりちゃんに4Zを載せておく必要はありません。
でも、どっちが貴重?どっちが大事?
うーん、判りません。
でも、試してみるために降ろしているんですね。
先日までにヘッドまでは降ろしてあるので今日はブロックを。
チェーンブロック掛けて。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月21日 (日)
先日のお片づけ このためだったんです。
今まで八重洲出版では良く出ていましたが初の三栄書房です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月20日 (土)
思い返せばみどりちゃんを4連スロットルにしたのは何年前?
2000年には4連スロットルで走っているので既に14年以上は経っているんです。
14年前というと。。。。。
まだろくな工具も無く作業をしていた頃ですね。
みどりちゃんをばらしていくと驚くほど完成度の低い部品が出てきます。
恥ずかしいのでみせられません。
とりあえず分解。
元はこんな状態。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月18日 (木)
相変わらず電動ファンの制御が判っていませんが、とりあえず仮配線にで動くようにします。
エンジン始動の不確定要素を排除するため今はMSDを外しています。
純正のファン配線から信号をもらってファンを回します。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月17日 (水)
SOPの案内で何度か使っていますがこれの存在をすっかり忘れていました。
コーレルドローに入っていたフリー画像です。
元データ
はこちら。COREL DRAW 6J以上で開けます。
同じものをAIに変換した
もの。CS2以上。
ベクトルデータなのでいろいろ遊べますよ。
今回はPIAZZAですが、その他も少しは希望があれば調べます。
但し、20年程前のデータなので新しい車はありませんし種類も多くありません。
一番新しくってZ32だったかな?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
のんびりのんびり作業をしてきたみどりちゃん。
当初の予定であったメタノール&Nos+ターボも、気づけばメタノールを供給してくれるガソリンスタンドが全滅していたり、NERO子ちゃんが不調になった時にみどりちゃんから部品を外してしまったりと、だんだんと元の状態に戻すのが困難な状態になっていました。
だって、NERO子ちゃんに獲られた物リストがこんなに。
デフホーシングASSY・150Aオルタネーター・電動ファン・ブレーキマスターシリンダー・クラッチマスターシリンダー・シフトレバーASSY・エクステンションブリッジ・ブレーキローター&キャリパー・ホイール・・・・・
忘れているものもあると思うので確実にもっと部品が足りません。
結局このタービンになってから一度も走行しませんでした。。。
以前のTD06H-19Cは随分と長いこと使いましたね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月16日 (火)
今年もPIAZZAmeetingを行います。
やっと重い腰を上げて案内を作りましたのでお知らせします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月15日 (月)
先日載せてやっとエンジン掛かったR129のKEエンジン。
とりあえず物理的には載ることが判ったので次の準備を始めます。
と言うのもこのKEエンジンでは構造変更が非常に面倒だからです。
そこで買ったW140の119エンジン。
そのエンジンの準備をしましょうか?
左がW140の119980エンジンで右が元々付いていた119975エンジンです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月14日 (日)
とりあえず見た目は普通になったベンツ君。
不完全ながらも何とか走れています。
でもまだちょっと気になるところがあるんです。
それは、、、、、エアクリーナーが固定されていないんです。
使ったエンジンはKEのロングブロック、それに対して使うエアクリーナーはLHのショートブロック。
だから固定ブラケットの幅が違うんです。
今はこんな状態。
よく判りませんね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月13日 (土)
ベンツのマルチリンクをばらしたのはこれのため。
左の2本がベンツの物。
左から400E・500E・BNR32・PIAZZAです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ハブを外したいんです
まずはスライドハンマーで挑戦
全く歯が立ちません。。。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月12日 (金)
ドラシャを抜いたらハブを外します。
アームのボルトを外そうと思ったら、、、
こんなサイズでした。
矢印はボルトの向き。
18mmを多用していますね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月11日 (木)
今日のご飯をあげているとき。。。。。
頭に角が生えていました。
ちょこまか動くのでいい写真が取れなかったんですがこんな感じ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
分解途中のマルチリンク。
良くあることですがドラシャが抜けません。。。
プーラーでも全く動かず。。。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月10日 (水)
5月に買ったマルチリンク。
やっと手を付ける時間が出来ました。
とりあえず400Eと500Eではドラシャが違うので分解します。
丸ごと移植しようと思いましたが買った方がブーツがことごとく破けているためドラシャとデフを外します。
まず、センターナットを緩めます。
でも、1/2のスピンナハンドルでは歯が立たない事が多いです。
過去にスピンナハンドル2本壊しました。。。
そこでこんなものを作ります。
素材は1インチのソケットです。
まずカットして。
30mmのソケットを溶接します。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月 8日 (月)
今年はいろいろ見直して保険の増額をしました。
どうです?なかなか素敵でしょ?
車両はNERO子ちゃんなので86年式のPIAZZAです。
車両保険は保険屋さんの言いなりになってはだめですよん。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月 7日 (日)
ベンツ君のメインハーネスは数年前に作り直しました。
ですが、コネクターが手に入らないので既存のコネクターを細工して使っていたんですね。
そこで気になっていたのが水温センサーのコネクター。
4極の配線が出ているんですがコネクターの根元からぼろぼろ、当初はそれなりに絶縁処理をしていたんですが、今回触りまくってショート気味に。。。
こちらの青い線の方が400E純正です。
黒い方はR129のKE用。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月 6日 (土)
先日のM11タップ。
そのときにも画像が出ていますがこんなものを作りました。
素材はこんなもの。
壊れたバーナーです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月 4日 (木)
相手がアルミやプラならこんな加工もありかと思います。
ボルトを縦に割って。。。
こんな感じで加工します。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
全開か停止しか動かし方のわからないW211純正電動ファン。
おかげでテストはエンジン熱くなるまでだけでした。
でも、やっとオイルも噴かずに走れるようになったので、全開だけでも配線しましょう。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
白煙モウモウだったベンツ君。おまけに大量オイル漏れ。
多分。。。。。。。。。直りました。
いろいろと複合の原因だったので非常に手間取りました。
ブローバイ配管の不具合。
プラグの不良。
めくら蓋の外れ。
PCVバルブによる不具合。
こんな4つの複合により白煙モウモウ・オイル駄々漏れが発生していたのでした。
まずはオイル漏れから。
中央の配線下の穴からオイルが出てきます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月 3日 (水)
エンジン掛かったものの、白煙モウモウなベンツ君。
とりあえずコンプレッションを計ってみました。
1番・13k。。。えっこんなにあるんですか?
2番
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ボンネットを開けたとき、普通はこんな角度ですね。
でも、これではとても整備するときにボンネット邪魔じゃないですか?
オイル交換程度ならともかく、奥の方の作業なんてとてもしにくいですよね?
例えばワイパーを外したいときとか大変です。
当然ながら、ボンネットがで光を遮ってしまうので作業灯片手に作業するようになります。
でも。。。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月 2日 (火)
約1年半ぶりの洗車となるみどりちゃん
何にもしていないのにこんなに埃まみれ。
砂埃だけでなくなぜか繊維状のものまで沢山。
おかげで水を掛けると固まりになってぼとぼと落ちる始末。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2014年9月 1日 (月)
完全な調子ではないまでも何とか走るようになったベンツ君
オイル上がりだかオイル下がりだか?それとも載せる前に噴いておいたオイルがまだ燃えきっていないのか?
よく判りませんが結構速いです。
もちろんそんな状態なのでNos無し。
もう少し様子を見る必要がありそうです。
そして、ベンツ君が動くようになったのでお片づけの続きを。
まだ途中ですがエンジン移動しました。
これから床を水洗いして明日に備えます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント