いろいろ変りました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日ビールを作ってきました。
スーパーの抽選で15組30名様というやつです。
店頭でポスターを見た時にはその日の消印有効というぎりぎりのタイミング。
なんとなく当たりそうな気がしたので対象商品500円分購入。
そのまま近所のポストは集配時間過ぎているので本局のポストへ車でGO。
そして当選。
生麦のキリンビール工場へ行ってきました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
仕事中にちょっと時間を作って構造変更の相談に行ってきました。
結果は△
でも、今のところ解釈の違いで何とかなりそうな予感。
500E(E-124036)のエンジン、通称119エンジン・119974を載せるのなら全く問題なし。
今回買ったエンジンR129(E-129066)エンジン、通称1190エンジン・119960を載せるのは。。。
相談に乗ってくれた人は、私が審査するなら通しますが。。。
実際に書類を見るのは別の人なのでその人の解釈によってなんとも言えません。
との回答でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
教えてもらって回すことが出来ました。
とりあえず制御回路は作っていないので全開のみ。
そこで気になる消費電力。
なんと。。。。。。
とっても大食らいです。
その代わりに物凄い風量です。
配線していないコンデンサーファンが物凄い勢いで回ります。
もしかしたらコンデンサーファンは不要になるかもしれません。
そう思わせるくらいの風量です。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
サイズはぴったりなんですが取り付け穴はベンツ君のラジエーターに合うはずもありません。
ラジエーターから出ている取り付けボスや穴の位置を合わせてしっかり固定できるようにします。
そもそも、元々はエンジン直結のカップリングファン。
シュラウドには全く力は掛かりません。
それに対して電動ファンになると、ファンの反力や振動がもろにラジエーターやシュラウドにに掛かります。
もちろん、そこにモーターの重量も加算されます。
そのため、純正状態での上下で引っかかっているだけの取り付けでは強度的に心配です。
そして、頑張ってラジエーターに取り付けるように加工しました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
のでいんちきします。
5Lが330psで6Lが380psなので50psのパワーを上乗せすればいいんですね。
でも、スペースの問題で大好きなターボは載せられないみたいです。
インマニのジョイントの形状からも過給には向いていないですね。
加給するためにはインマニを新たに作らないとなりません。
どう考えても過給に耐えるジョイントではありませんから。
だからこんないんちきを。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント