プロパワーコイル
ベンツ君はMSDになっても今まではノーマルコイルのままでした。
それではせっかくのMSD-7ALの本来の性能が生かせないのは判っていたのですが、どうせなら最高の性能で使いたい。。。
ずっと探していたプロパワーHVCコイルが2個揃わなかったんです。
なら新品を買えば、、、、、と言うのは無しでお願いします。
キノクニで27000円もしますから。
普通のプロパワーコイルは8個も持っているんですが、コイルにFOR DRUGRACE ONLYとしっかり書いてあるので、街乗りでの耐久性に難があるように思えて使う気になれませんでした。
なんといっても、純正コイルの一次側は1~2Ωの抵抗値があるのに対してプロパワーコイルは0.03Ω、プロパワーHVCは0.04Ωしかありません。
さらに、二次側は純正の数KΩに対して240Ω、そしてなんとHVCは86Ωしかありません。
これでは普通のCDIは壊れちゃいますね。
ちなみに、6ALとかとセットで使うコイルは0.7Ω&4.5kΩなので全然違いますね。
普段乗りにプロパワーが使えないのは納得です。
ところが、先日のお台場旧車天国で普段乗りで、プロパワーコイルを使って10年という人がいて、一度も壊れた事がないとの話が聞けたので思い切ってベンツ君で使ってみようと思ったのでした。
さて、作業開始。
純正の位置には収まらないので反対側にコイルをマウントします。
何でここはこんなに余裕があるのでしょうか?
出来ればウォッシャータンクを右に移動してフェンダーとタンクの間に付けたいですね。
そうすれば熱による故障を防げるかな?
でも、面倒なので開いてる隙間に付けちゃいます。
壊れても予備はいっぱいあるし。
とりあえず問題なし。
だからこれで本設決定。
まず最初にハイテンションケーブルの取り回しから、純正コイルはこの7ALの下に2つ並んで付いているんです。
7ALを外すと、、、
全く見えませんが中央の鉄板の下に隠れています。
だから純正位置に付けるのは無理なんです。
今度はエンジンルームの反対側になるのでコイルからデスビ迄のケーブルルートを変えないとなりませんね。
手持ちのケーブルで何とかします。だからその2本だけ赤いんです。
コイルのマウントを作って、
とりあえずのマウントなので単純な形状です。後でもうちょっと補強します。
これをマウントするとこんな感じ。
大晦日の23:20分までやってました。。。。。。
あけましておめでとうございます
| 固定リンク | 0
「15.オーディオ・電気」カテゴリの記事
- 照明が便利になった。(2021.01.03)
- ミッションテスター(2020.11.07)
- 8倍の解像度(2020.03.26)
- スピーカーとSWと(2020.03.05)
- シールド線買ってみた。(2018.11.01)
「04.ベンツ君」カテゴリの記事
- 二階建てエンジンスタンド。(2017.05.10)
- 久しぶりのお届け物。(2017.05.06)
- 大量購入(2017.03.12)
- 長さは違えど、、、(2016.12.09)
- クラセン検証(2016.07.20)
コメント
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
大晦日に車イヂり~いいなぁ自宅ガレージ。
今年もいろいろ教えてください~。
投稿: mikami | 2014年1月 1日 (水) 22時55分
単純に他の頼まれごとをやっていたら終わらなかっただけともいう。。。
投稿: かわばた | 2014年1月 2日 (木) 02時57分