駆動力は充分に。。。
ワイヤーの駆動用モーターパワーの足りないSUZUKIDのアーキュリー80ルナ
本体からトーチまでが少し曲がっただけでワイヤーが止まってしまうような物でした。
ワイヤー速度を低くすると(電圧が低いと)全然だめ。高めにすると(電圧が高いと)問題なし。
そこで、駆動力を上げてみようと思いモーターを385から560へ交換。
そうしたら却って症状は酷くなりました。
最大に電圧上げても動きません。。。。
ということは問題なのはこの基板。
どんな回路かと思っていたら、使っていたのはこれ。
ということは、このLM317よりも電流が流せるものにすればいいんですね。
LM317が最大電流1.5A。この上のLM350は3A、さらに上のLM338は5Aも流せます。
上位互換ということで最大のLM338を選択。
これを組み込んだらワイヤーの引っかかりはなくなりました。
おそらく、モーターは変えなくても大丈夫な気がします。
そしてテスト溶接をしてみると、、、
VRを最小にしても溶接電流が絞り込めませんでした。
どのような制御かはよく判りませんが、ワイヤーのモーターに掛かる電流から溶接電流を決めているようです。
でも、そんな感じの部品は見当たらないんです。。。。。
ただ、正直なところVRを半分以下で使う事って殆ど無かったので十分だったりします。
ワイヤーストレスがなくなったことでとっても使いやすくなりました。
| 固定リンク | 0
「15.オーディオ・電気」カテゴリの記事
- これで元通り。(2022.08.09)
- 頼まれ物とお買い物。(2022.06.24)
- 系統分割。(2022.03.14)
- 見てもわからないけど。(2022.01.29)
- こっちも可変(2022.01.21)
「32.道具・工具」カテゴリの記事
- ホイールバランスの嘘。(2022.08.13)
- ビーバー(2022.08.11)
- 入れ物交換(2022.08.11)
- PIAZZA作業でやりたくない事。(2022.07.30)
- シートカットもするよ(2022.07.23)
コメント