エスプレッソ
直火はあきらめて電気式に変更。
1万円程度のノーブランド品を3種類ほど購入しこの程度のコーヒーしか自宅では作れないのか?と思っていた頃に当時定番だったデロンギを購入。
これでまともに?と思っていたのに味は全然変わりませんでした。。。
あきらめていた頃、オークションでGAGGIAというイタリアのエスプレッソマシンを購入。
出品者のコメントでは試作品の試験販売です。
と言う事で11年程前に35000円程で購入しましたが、、、
これに変えた途端まともな味でエスプレッソが飲めるようになったのでした。
これを選んだのは4CUP用だからです。
殆どのエスプレッソマシンは2CUP用ですね。
そして、2CUPと言ってもデミタスカップですのでとっても少ない。
4CUP用だとマグカップで飲むのに丁度いいんです。
似たようなスペックの同じような構造のマシンでも何故か全然味が違うんです。
何ででしょうね。
これを7年ほど使いましたがとうとう限界に、、、お気に入りだったので修理しようと思いましたが、その頃にはGAGGIAはSAECOと合併して民生機の修理は出来ないとの事。
圧が掛かる所にクラックが入り修理も出来ませんでした。
でも、一つ発見が。
試作品との事だったのですがどうやら本当だったようです。
それと言うのも、シリアルナンバーがなんと0000003。
そこで新しいものを買ったわけですが、、、
思い切って全自動タイプを買ってしまいました。
豆と水を入れておけばボタンを押すだけで美味しいエスプレッソを入れてくれます。
そして、肝心のコーヒー豆は、最も安いために馬鹿される『ロブスター』が一番好きだったりします。
コーヒー屋さんの話では、量を増やすための混ぜ物に使う豆だとか。。。
それを生豆で買って自分で焙煎。
焙煎の話はまた後ほど。簡単ですよ。
| 固定リンク | 0
「32.道具・工具」カテゴリの記事
- 照明が便利になった。(2021.01.03)
- ベアリング交換(2020.12.30)
- NASKAルブ。(2020.12.17)
- ISUZU純正ラインロック(2020.11.26)
- ミッションテスター(2020.11.07)
コメント