ENTEC L-F10
もう30年ほど前に晴海でオーディオフェアをやっていたころ、同時開催の輸入オーディオショーで驚くほど自然な低音の出ているブースがありました。
普通は部屋の中では綺麗に鳴っていても、廊下に出た途端にボンボン・ドロドロした音になってしまうものですが、ここのブースだけは遥か先から綺麗なパイプオルガンの低音が聞こえてきました。
ブースに入ってその商品を見てみると、予想に反して小さなウーハーでした。
そして、見た目も安っぽい。。。
25cmのシングルウーハーですがMFBによって驚くほど正確な低音を再現することが出来ます。
ユニットの前に付いている板に検出コイルがセットされていて、コーン紙に張ってあるアルミ箔の動きを検出しています。
当時は画期的な物でしたが最近ではMFBを使ったウーハーが各社で出ていますね。
他社の物はどうなんでしょうか?
憧れてずっと探して2000年位に購入。
オーディオ製品で昔憧れて買って、本当に良かった物ってあまりないんですがこれは大当たりでした。とっても好きな音が出ます。
本体の他にこんなコントローラーが付属します。
専用コントローラーのつまみが3つ左からメインSPのローカットフィルター・位相反転・ウーハーレベルです。
これはちょっと触れば判りますね。
中身はこうなっています。
RCAがINとメインSPのOUTで、XLRの4極でウーハーOUTが2つありますがどちらに繋いでもOKです。
ここまでは簡単。問題はこの後。
本体の後ろにもつまみが3つ。
左は見ての通り電源SWです。中央がSUMって書いてあります。これが左右&混合の切り替えSWです。コントローラーから片CHを経由してもう片CHに配線することも出来ますし、3Dとしてモノで使うことも出来ます。
さて、最後が問題のNOTCHと書いてあるつまみですが、これが定在波のピークをカットするフィルターです。
これを使いこなすことでフラットながら最低域まで延びた低音を奏でてくれます。私にとって最高に綺麗な音を出してくれるウーハーです。
ただし、、、、、説明書にはこう記載があります。
電源のON・OFF時には『ボコッ』という大きなショックノイズが出ますが異常ではありません。
そしてもう一点。
本機は機構上スピーカーから小さな音を発する場合がありますが異常ではありません。
左右のエンテックが近い場合にはビートを起こす場合があります。
さらに、ユニットを外してみると鉄板プレスフレームのいかにも安そうなユニットですし、コントローラーに使っている部品も、オーディオ用の高そうな部品は無くいかにも安そうなSWやVRです。
こんな仕様で超高額のなくせに見た目のダサいサブウーハーが日本で売れるわけもなく。。。
記憶が確かなら1本70万円だったような?
このL-F10と同じシングルウーハーでも、世代によりSW-5とか1000LFとかいろいろなバージョンがあります。
いろいろと違うみたいですが、、、よく判りません。
これは、2010年に売却してしまいました。
それなのにこんなものがあったり。。。
これはコーン紙が外れてしまっていますとジャンクでコントローラー付きで購入したものです。
1本のみだったので3Dで使っていたんでしょうね。
改造して遊んでみようと思って持っています。
ちなみに、修理するときには開発者に海外発送しなければならないとか?当時の代理店から聞きました。
回路図等の資料を代理店にすら一切出してくれなかったとか。。。
| 固定リンク | 0
「15.オーディオ・電気」カテゴリの記事
- これで元通り。(2022.08.09)
- 頼まれ物とお買い物。(2022.06.24)
- 系統分割。(2022.03.14)
- 見てもわからないけど。(2022.01.29)
- こっちも可変(2022.01.21)
コメント