駆動力不足
これを移植してみようと思います。
ワイヤーフィードユニットを外すとこんな感じになっていました。
図ってみるとノーマルモーター+10mm程度しか余裕がありません。
そこで、中身の部品をを少し移動してみようと思います。
カバーを外すとこんな状態。
このトランスを電源コード分手前に動かせば10mm程余裕が出来ます。
するとこうなりました。
当然ながら385と560で取り付けが違いますので穴あけ加工は必要ですが。どれもそんなに難しくないです。
使ったのは3mm・とステップドリルくらいです。
モーターが付きました。
これを組む立てると完成。
ですが、問題解決にはなりませんでした。
却って悪化した。。。
結局はモーターの電源能力不足でした。
掛かっている電圧は最低2Vから13V程度ですが、電流が足りないようです。
同じ電圧をニッカドで与えてあげるととっても元気に回りますが、本体の電源ではすぐに止まってしまいます。
ですが、ニッカド12Vを繫ぐとどんなに手でローラーを止めてみても全く歯が立ちません。
摩擦でやけどするくらいの勢いで回ります。
駆動力のある電源回路作らないとね。
誰か設計してくれませんか?
| 固定リンク | 0
「33.作り物」カテゴリの記事
- やっと仕上げ。(2022.02.02)
- 失敗作その7・・・・ではなかった。(2022.02.01)
- 失敗作その6(2022.01.31)
- 失敗作その5(2022.01.20)
- 失敗作その4(2022.01.19)
「32.道具・工具」カテゴリの記事
- お気に入りが倍になった。(2023.08.21)
- リアル倉庫番2!!(2023.08.04)
- 大きいの欲しい。(2023.07.14)
- 複数機能から単機能へ(2023.06.19)
- 17番(2023.04.06)
コメント
AC アダプタで電源を供給ではダメなんでしょうか?
電源容量をアップさせると OK なのでは?
投稿: すがわら | 2013年7月17日 (水) 23時21分
電圧は本体で制御されているままで、電流だけ上げたいのでI/V変換みたいのを作る必要がありそうです。
窪田式0dbパワーアンプみたいな回路がいいんでしょうね。
投稿: かわばた | 2013年7月18日 (木) 00時12分
元の回路を見ないと何とも言えませんが、加える電圧をそのままで
電流を増やすというのは難しいですね。
元の回路のモータを取り外して、代わりにダミー抵抗を入れておき
その両端の電圧を取り出してゲイン調整できる DC パワー AMP を
介して交換した 560 モータを回す、というとこですかね。
投稿: すがわら | 2013年7月20日 (土) 11時48分
同じ溶接機で同様と思われる症状がありました。
私の場合は、ワイヤーのドラムが溶接機本体(黄色い鉄板)に接触していてスムーズに回らないのが原因でした。
電流が高い(送給速度大)の時は大丈夫でも電流が低い(送給速度小)の時は送給が安定せず、バチッ、バチッてな感じでした。
ドラムを取り付ける棒が送給方向に傾斜していたので力技で修正して修理完了となりました。
以上、今更ですが何かのご参考になればよいのですが。
投稿: 通りすがりのものですが | 2023年2月16日 (木) 23時41分