2013年6月30日 (日)
KTCのソケット変換アダプターです。
通常のソケット変換アダプターはショートエクステンションみたいな形状ですが、これはこんなに平べったいです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月29日 (土)
毎月第4金曜日にナイトミーティングを開催しています。
随分前から開催しているんですが参加人数は。。。。。さっぱりです。
皆さん参加してくださいね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月26日 (水)
出先でなんとなく見つけたラチェットハンドル。
特に使う予定があるわけではありませんが変わったものはなんとなく買ってしまいます。
何処で買ったかも良く覚えていませんし、今までにこれといって重宝した訳でもありません。
でも、なんとなく珍しいもの。
ヘッドが4つ付いていて変換アダプターが無くてもいろいろなソケットを使うことが出来ます。
1/4・3/8・1/2と1/4ビットの4種類がこの1本で使うことが出来ます。
普段使いには特に必要は感じませんが、車載用にはいいかもしれませんね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月25日 (火)
先日カットしたスターター。
もうちょっとカットしようと思い分解してみました。
まず、ネジを3本外してソレノイドを外します。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月24日 (月)
裏側のスペースに余裕あるとき、そしてもっと厚い物を切りたい時。
強力型のニブラを使います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月23日 (日)
サーバーって言ってもPCではありません。ビールサーバーです。
1号。2号と使ってきてこれが3号です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月22日 (土)
ここのところ随分と暑くなってきました。
昨年ちんちらクーラーが完成したときには、もうそれなりに涼しくなっていた頃だったのであんまり暑いときには使っていませんでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月21日 (金)
薄物の鉄板やアルミ板をカットするのに便利です。
ハンドニブラやもっと大型の電動ニブラもありますが、電動ドリルにこれを付けて簡単にカットできます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
チンチラクーラーの電源をもう少し安定性のあるものにしようと思い電源変更を考えていました。
一番の安定性のあるものは大型電源トランスで整流だけをしたものですね。
でも、大容量電源トランスの低電圧というのはあんまり見つかりません。
あっても高いです。
そこで、ATX電源を使っていたものからサーバー電源に変更しようと思いました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月20日 (木)
私が始めてATからMTへの載せ替えをやった車です。
残念なことに最後の日の写真しか見つかりませんでした。。。
今となっては珍しいファントムグレーのXS-Gです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月19日 (水)
一時期こんなものも持っていました。
ハードオフで買ったのですが、どこの店だったのか良く覚えていません。
幸手か蓮田か七里か。。。それとも市川だったか?
ペアで40000円の価格が付いていました。
勿論そんな値段ですから、両方ともTWの音が出ないと言うジャンクなのはいつものとおりです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月18日 (火)
スターターとステアリングラックが結構近いんです。
丁度角が結構きわどい。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月16日 (日)
あまりにも狭くって作業がはかどりません。
ウエストゲートの配管の作成です。
右バンクの前側はここから取り出します。マジックで書いてあるところね。
ここから取り出しますと言うよりも、パイプの取り回しや工具を振るスペースなんかを考慮するとここからしか取り出せません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月15日 (土)
リングギアも比べてみました。
裏から(エンジン側)見るとあまり変わりませんね。
トルコンの取り付けボルトが4本なのが5412です。
こちらね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月14日 (金)
リングギアを外したらここにも違いが隠れていました。
5412
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月12日 (水)
ラチェットハンドルにしようと思いましたがまだ残っていたので今回はユニバーサルジョイントです。
真っ直ぐに掛けられないときにはユニバーサルジョイントとウォーブルジョイントは重宝しますね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月11日 (火)
内装を水洗いした後や雨の日乗った後の内装って乾かないですよね。 他にも梅雨時や普段乗っていない車の中とかってじめっとしていたりします。
対策として押入れの湿気取りとか入れたりしますが効き目は、、、それでも置かないよりはずっと良いんですけど、、、 そこで、除湿機の出番です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
シートを分解したのでお掃除をすることにしました。
座面も中身のフレームとヤシガラ繊維と表皮の三つに分解します。
以前対策したウレタンシートが見えますね。
分解すると
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
随分前から気になっていた事があります。
ベンツ君のシートがヘタっている気がするんです。
走行距離にして130000km程なんですが、以前乗っていたW124の300CE-24に比べてシートの感覚がなんかよくない。
いろいろな人の作業を見ると、ウレタンを入れるといいとかスプリングを引っ張り出してみるといいとかありますが、どちらも以前にやってみましたがあまり効果を感じませんでした。
そこで、シートのクリーニングをするついでに、あまりヘタっていないと思われる助手席との入れ替えが出来るかどうか確認してみます。
まずはシートの取り外しですね。
最初はもちろんこの状態から。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月10日 (月)
以前からやらせてみたかったキッズカートに行ってきました。
今は殆どキッズカートがレンタルできるコースって無いんです。
カート屋さん主催の講習&一日体験みたいなのばっかり。
そうすると、最低でも10000円以上は当たり前。20000円なんてのもざらです。
でも、本人がどれくらい乗りたいかがよくわからないのにそんなに本気な体験ってのも考え物です。
でもやっと大人のレンタルカート以下の値段で、乗ることが出来るところを見つけて行って来ました。
集合時間1時間前に着いたにもかかわらず、本人の事情により何故か30分ほど遅刻して入場。
楽しそうに講習を受けていました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月 9日 (日)
ここのところ作業があまり出来ていないので工具ネタばかりですね。
エクステンションなのにボルトホールド機能つきです。
どうやって???
不思議ですよね。
一番短いのだけ何か出ていますね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月 8日 (土)
エクステンションを使っていて二箇所曲がって欲しい時ってありますよね。
ユニバーサルジョイントを二箇所使うって手もありますがぐにゃぐにゃして使いにくい。
そこで、こんなのを見つけました。
ちょっと太めなエクステンションに見えますね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月 7日 (金)
ラチェットハンドルにロックボタンの付いているのは今や当たり前ですね。
でも、本当にロックしてほしいのはハンドルの方ではなくってソケットの方だったりします。
そこで、これ。
上の2つは普通のロックですが下の1つはちょっと特殊です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月 6日 (木)
ウォーブルエクステンションってとっても便利。
でも、常にぐらぐらして使いにくいと思ったこと無いですか?
そこで、これ。
コーケンのエクステンションです。
上側がそれです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
ラチェットのエクステンションバーって普通は75mmと150mmがセットで入っていますね。
でもそれだけでは作業に困ることも多いのが事実。
そこでこのようにどんどん増えていくわけですが、この中でも便利なのが上の3つです。
長さの微調整をすることで外せるボルトが格段に増えます。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月 4日 (火)
小動物用にアルミ板って売ってますね。
正直なところ効果の程には疑問がありますが、、、
少なくとも体温よりも低い場合には多少効果があるはず、と思っています。
実際には、アルミの重量と表面積によって効果が変わるはずなので大きいものの方がいいはずなんです。
そして、体に触れる面積が多いほうが早く効果が得られるわけですね。
そこで、こんなのを作ってみました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
随分前にミッションのオイル漏れ対策のブッシュ交換をしました。
ですが、面倒で交換作業はせずにそのまま放置・・・
やっと重い腰を上げ交換しました。
オイルまみれになってしまうのと、写真を撮るための距離がうまく確保できないために作業写真は余りありません。
まず、ミッションマウント下にジャッキを掛けておきます。
次に、ミッションマウントとフロントパイプをを車体から切り離します。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月 3日 (月)
ガレージや部屋の中でのいろんなものにキャスターを付けています。
結構高いですよね?
そこで、これ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月 2日 (日)
PIAZZAのエンジンマウント前期型は随分前から生産中止でした。
後期型のエンジンマウントは出るのですが取り付け方法が全く違います。
そこで、後期型マウントを付ける為の部品が存在するんですが、それも生産中止です。
そのために、毎回解体の時に部品を取っておきました。
でも、それも既に手持ちは1セットになってしまいました。
だから、新たに作らなくてはなりませんね。
さらに言うと、後期型のマウントも出なくなっていると言う話も出てきました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2013年6月 1日 (土)
水温センサーコネクター一体で頭でっかちなのでメガネで外す事が殆どだと思います。
O2センサーと同じで普通のソケットは使えませんからね。
でも、メガネでは振り幅が取れなくって外せない事も多いです。
そこで専用ソケット
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント