水周り(2012年9月)
ペルチェでクーラーを作るにあたって面倒なのが水周りです。
当然の事ながら冷却側が結露しますのでその水の排水を考えなくてはなりません。
しかも、普通のエアコンと違ってペルチェを使ったシステムは冷却側と放熱側が一体になっているので、全体を囲ってしまえばいいわけでもありません。
さらにチンチラは水を嫌いますのでケージに垂れ流しにするわけにもいきません。
何とかして放熱側である外側に水を流さないとなりません。
でもその前に冷却ユニットのレイアウトを決めないとなりませんね。
素材はコーリアン(人造大理石)です。
コーリアンはとっても硬い素材ですので加工は大変ですが時間は掛かりますがジグソーでもカットできます。
随分曲がっていますがどうせ見えなくなってしまうのできれいに切る必要はありません。
冷却側
ヒートシンクが曲がって付いていますが、元々開いていたネジ穴を使うとどんなに位置あわせをしようとしてもこんなに曲がってしまうんです。なんて出来の悪い。。。
この穴の位置も1cm位のずれがありました。 この状態で冷却側のヒートシンクは完全に露出しています。
これを完全に覆ってしまえばいいんですね。
そこで、冷却側にあと二枚コーリアンを重ねます。
1枚目は水が流れるようにこんな形。って前の写真に写ってましたね。
これにもう一枚重ねます。
こんな感じね。
この画像では判りにくいですが、手前側に水が流れるようにテーパーカットにしています。
これを冷却ユニットに重ねれば水がこの中を通るわけです。
コーリアンを使うことによって作業はとっても大変になりますが、水に強い素材ですので充分な耐久性を持たせることが出来ます。
| 固定リンク | 0
「33.作り物」カテゴリの記事
- サイドのいたずら(2020.07.14)
- エンジンハーネス2(2018.11.22)
- エンジンハーネス(2018.11.17)
- ちんちらクーラー2018その2(2018.04.06)
- ちんちらクーラー2018製作開始(2018.04.04)
「20.ちんちら」カテゴリの記事
- フリーズ(2020.11.13)
- アップグレード(2020.06.11)
- 凍結防止(2018.08.08)
- ちんちらクーラー2018その3(2018.05.13)
- ちんちらクーラー2018その2(2018.04.06)
コメント