やっと完成。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
以前に改造したリフトテーブルですが、再び改造を行いました。
ハンドルをストレートになるように加工して便利になった訳ですが、適当に手に入った材料で作ったためハンドルがぐらぐらするんです。
だからガタが出ないように寸法をしっかり計って材料を調達しました。
そしてこんなものを作ったんです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
しっかり固定されているところの3mmってまったく問題ない、と言うよりも理想的なクリアランスですが、ここの3mmってなかなかシビアですよね?
元の状態では30mm程のクリアランスがあったのですが、本来はどの程度あればいいんでしょうね?
今はこんな感じ。
電動ファンにしただけでなくラジエーターのコア増しをしたためこんなになってしまいました。シュラウドとラジエーターの間にスペーサーを入れないと当たってしまうんです。
FRなので、事故でも起こさない限り前方へエンジン動くことは無いと思うのですが、、、
実際にこの状態で3年ほど経ちましたが当たっていた形跡はありませんでした。
でも、精神衛生上良くないので重い腰を上げて対策することにします。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ベンツ君はエンジンルームにバッテリー無いんです。
500Eと同じでバッテリーはトランクにあります。
だからエンジンルームでの電源確保は結構大変。
でも常時電源だけはベンツ君は簡単だったんです。
ABSを取り外したため結構大電流の電源を取ることが出来ました。
2.5SQと4SQの2本あるので結構容量取れますね。
でもそれはABSを取り外したベンツ君だから出来た話。。。
普通は取れないと思います。
少なくともABSラインから電源取るのには抵抗ありますよね。
バッテリーは無いけれどヒューズBOXならエンジンルームにあります。
そして2つ空きがあるんです。 画像で11番が空きなのは判ると思います。
そして、12番のブロアモーターも外付けヒューズに変更の対策がされているので空きなんです。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スタッドボルトツールで1番一般的なのはこれですね。
再使用しないことを前提ならこれが普通に使われているものと思います。
でも、これを使うとねじ山が駄目になってしまうので再使用する時やスタッドをセットする時には使えません。
全ネジでないスタッドでしたら再利用も出来ますけどね。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あけましておめでとうございます。
今年はいい年になりますように。。。。
精進湖からの初日の出です。
結構人気の穴場らしいです。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント