リフトは置けないので。(2010年8月)
二柱リフトは置けないのでこんなことをやってみました。
高さが2.5mしかないんです。
トータスやアルネオなら置けますけれど高いですし。。。
まず、単管を3本組み合わせて丈夫な梁を作ります。
さらにH鋼クランプを組み合わせて必要時にロックできるようにします。
これを4本作って。
天井のH鋼に置いて・・・
あとはこんなものを作ります。
素材は100x50x厚み3.2mmの角パイプです。
これはリア用ですがフロント用はボンネット開けられるような形状にしました。
これをジャッキポイントに当ててチェーンブロック4つで釣って・・・
こんな感じになります。
名付けて無柱リフト。
高さが2.5mしかないんです。
トータスやアルネオなら置けますけれど高いですし。。。
まず、単管を3本組み合わせて丈夫な梁を作ります。

さらにH鋼クランプを組み合わせて必要時にロックできるようにします。

これを4本作って。
天井のH鋼に置いて・・・
あとはこんなものを作ります。
素材は100x50x厚み3.2mmの角パイプです。
これはリア用ですがフロント用はボンネット開けられるような形状にしました。


これをジャッキポイントに当ててチェーンブロック4つで釣って・・・
こんな感じになります。

名付けて無柱リフト。
ついでにブランコも作りました。牽引ロープと梱包ラップです。
無柱リフトのメリット
柱が無いのであまり邪魔になりません。
普段は馬で支えておきますので落ちる心配がありません
馬が邪魔なときには外すこともできますので作業の邪魔になりません。
とっても安いです。
前だけとか後ろだけとか、傾けて上げることも可能です。
無柱リフトのメリット
柱が無いのであまり邪魔になりません。
普段は馬で支えておきますので落ちる心配がありません
馬が邪魔なときには外すこともできますので作業の邪魔になりません。
とっても安いです。
前だけとか後ろだけとか、傾けて上げることも可能です。
既に単管の梁を何箇所か作ってあるので、隣のみどりちゃんを上げたりもできます。
デメリット
上げ下げが面倒です。
元々天井が低いので立って作業するほどの高さには上げることはできません。
デメリット
上げ下げが面倒です。
元々天井が低いので立って作業するほどの高さには上げることはできません。
写真の高さ+30cm程度です。
別バージョンも作ってみようかな?
別バージョンも作ってみようかな?
| 固定リンク | 0
「03.実験君」カテゴリの記事
- 大量購入(2017.03.12)
- クラセン検証(2016.07.20)
- 訳判らん物沢山届いた。(2016.06.10)
- 沢山入札(2016.06.04)
- HP引越ししました。(2016.05.02)
「33.作り物」カテゴリの記事
- やっと仕上げ。(2022.02.02)
- 失敗作その7・・・・ではなかった。(2022.02.01)
- 失敗作その6(2022.01.31)
- 失敗作その5(2022.01.20)
- 失敗作その4(2022.01.19)
「30.ガレージ・遊び場」カテゴリの記事
- ばっちり(2022.01.30)
- 見てもわからないけど。(2022.01.29)
- こっちも可変(2022.01.21)
- リモコン化(2022.01.12)
- ゲームクリア(2021.12.19)
コメント
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。
投稿: 履歴書の趣味 | 2013年2月14日 (木) 15時53分
ありがとうございます。
まだまだやるべきことは沢山ありますので少しづつ紹介していきますね。
これからもよろしくお願いします。
投稿: かわばた | 2013年2月15日 (金) 08時06分