ヘッドユニットとアンプ(2009年1月)
ドアスピーカーは完成した訳ですが、ヘッドユニットやアンプ等もまともな物にしないとなりません。
ヘッドユニットはサウンドストリームのSTP480です。20年ほど前にCDもテープも付いていないチューナープリアンプとして話題になった、ナカミチTP-1200のサウンドストリームチューニング版です。
二分割のボディでプリアンプ本体は別のところに取り付けます。コンソールに収まるのは基本的にコントローラーのみです。(厳密には違います)プリアンプとしては車載用ということを考えれば非常にマトモな音を出してくれます。

それを純正位置にマウントするわけですが、W124は中途半端なサイズで開口してあるので隙間が空いて格好悪くなってしまいます。そこでこんなものを作ってみました。
純正クライメイトのパネルをカットして穴開けて。。。かっこいいでしょ?
ってみんなやってるのかな?
STP-480のアンプユニットとCDチェンジャー・パワーアンプはトランクにぶら下げました。
CDチェンジャーはMB-1000でパワーアンプはリファレンス1000Sです。
とりあえず、それなりにまともな音がするようになりました。
ちなみに、みどりちゃんもNERO子ちゃんもプリとCDチェンジャーとスピーカーユニットは同じものを使っています。ケーブルもほぼ一緒なので違うのはパワーアンプだけ。
ヘッドユニットはサウンドストリームのSTP480です。20年ほど前にCDもテープも付いていないチューナープリアンプとして話題になった、ナカミチTP-1200のサウンドストリームチューニング版です。
二分割のボディでプリアンプ本体は別のところに取り付けます。コンソールに収まるのは基本的にコントローラーのみです。(厳密には違います)プリアンプとしては車載用ということを考えれば非常にマトモな音を出してくれます。

それを純正位置にマウントするわけですが、W124は中途半端なサイズで開口してあるので隙間が空いて格好悪くなってしまいます。そこでこんなものを作ってみました。

純正クライメイトのパネルをカットして穴開けて。。。かっこいいでしょ?
ってみんなやってるのかな?
STP-480のアンプユニットとCDチェンジャー・パワーアンプはトランクにぶら下げました。
CDチェンジャーはMB-1000でパワーアンプはリファレンス1000Sです。

とりあえず、それなりにまともな音がするようになりました。
ちなみに、みどりちゃんもNERO子ちゃんもプリとCDチェンジャーとスピーカーユニットは同じものを使っています。ケーブルもほぼ一緒なので違うのはパワーアンプだけ。
そうでないと嫁さんが使えないので・・・
| 固定リンク | 0
「15.オーディオ・電気」カテゴリの記事
- 照明が便利になった。(2021.01.03)
- ミッションテスター(2020.11.07)
- 8倍の解像度(2020.03.26)
- スピーカーとSWと(2020.03.05)
- シールド線買ってみた。(2018.11.01)
「04.ベンツ君」カテゴリの記事
- 二階建てエンジンスタンド。(2017.05.10)
- 久しぶりのお届け物。(2017.05.06)
- 大量購入(2017.03.12)
- 長さは違えど、、、(2016.12.09)
- クラセン検証(2016.07.20)
コメント