これは何度目?
マスターシリンダー交換したので当然ですがエア抜きです。
ハイドロマスター側のエア抜きはすでに終わってるのでキャリパー側のエア抜きです。
多分7回目だったと思います。
ブリーダーからホースをちょっと上に向けておきます。
こうしておくとエアーは上に行くので戻りにくいです。
マスターシリンダー交換したので当然ですがエア抜きです。
ハイドロマスター側のエア抜きはすでに終わってるのでキャリパー側のエア抜きです。
多分7回目だったと思います。
ブリーダーからホースをちょっと上に向けておきます。
こうしておくとエアーは上に行くので戻りにくいです。
先日交換したばかりの超大容量マスターシリンダー。
何度エア抜きしてもなんか変。
3度遠出しましたが高速走行は問題無く普通です。
でも、、、
高速降りてからが変。
そおっとブレーキ踏むとペダルが沈みます。
フルードは減りません、って事は内部リークですね。
キュッて踏むとペダルは沈みません。
同じマスターシリンダーはいい出物が見つからないので同形状でピストンの小さい物を買いました。
それでも乗用車用よりは大きいですよ。
同形状なので無加工で付くと思って購入しました。
届いた物は凄く綺麗です。新品みたい。
先日超大容量マスターシリンダーに交換したNERO子ちゃん。
エア抜きが完全ではないようでまだ踏み始めがフカフカでした。
その後時間ある時に3回程エア抜きやってみましたがかなり良くなったものの完全ではない感じです。
キャリパーだけからの簡易なやり方で1時間以下での作業です。
そこで今回は本気でやってみました。ついでにフルードも良い物に交換します。
まずはNERO子ちゃんはハイドロマスターバックなのでシステム内のフルードをタンクに戻します。
キーOFFでブレーキペダルを数十回踏むだけです。
Y32の修理書では20回程となっていますがNERO子ちゃんの場合は40回程踏みます。
フルードがシステム内に無くなるとペダルが極端に硬くなります。
この状態でフルード抜きます。
ハイドロマスターだと大容量なのでシリンジではなくオイラーにホース繋いで抜きます。
これでマスターシリンダー側のフルードは抜けますが、
ハイドロマスター側のフルードはあまり抜けません。
タンク内が迷路のようになっていてホースが届きません。
作る物が一通り終わったので装着です。
今まで作っていたのはマスターシリンダーを変換するために必要な部品たち。
今回はハイドロマスタバックに取り付けです。
今までのは日産の17/16インチ(26.99mm)でした。
今度はISUZUの社外品で13/8インチ(41.275mm)です。
勘違いでした。実際には1.3/8インチでした。(34.925mm)でした。
今回の交換でピストン容積が2.33倍1.674倍になります。
並べてみると巨大さが判りますね。
ちなみにPIAZZAの純正は7/8インチで22.2mmです。
純正比だと3.45倍2.47倍です。
これに交換することによってストロークが減り、逆に踏力は必要になります。
今までにいくつか作ってきましたが、
これを作るためには一回車から外して仮組みしてからでないと出来ないので、
実際には既に分解して仮装着してからの作業です。
順番はちょっと違いますがこれが最後の作り物になるかと思います。
左の2つが厚の掛からない所。
右の2つが高圧部です。
どちらも3次元曲線でベンダーの曲げ限界まで使って作っています。
次は組み付け。
明日終わらせないと日曜日にOPTIONジャンボリーに行けなくなってしまいます。
先日に引き続き追加の製作です。
中央の黒いやつ3点。
こんなのでも考えながら凄く時間掛かってしまいました。
上のタンクを固定する金具ですが、固定方法に凄く悩みました。
ネジ穴開ける訳にもいかないので挟み込んで固定です。
00.愛車紹介 01.みどりちゃん メイン 02.NERO子ちゃん お買い物スペシャル 03.実験君 04.ベンツ君 05.Aちゃん(仮) 08.その他PIAZZA 09.がんばる君(仕事車) 10.エンジン 11.V12 12.ブレーキ 13.電動ファン 14.マルチリンク・足回り 15.オーディオ・電気 16.エアコン 17.パーツ・部品 18.MoTeC 19.構造変更・記載変更 20.ちんちら 21.たんぽぽ 22.クローバー 23.水耕栽培 30.ガレージ・遊び場 31.家 32.道具・工具 33.作り物 34.PC・ネットワーク・iPhone 35.中身を見たかった 36.体重測定 37.工作機械 40.雑誌 41.イベント 42.不思議なもの?変なもの?気になるもの? その他
最近のコメント