CitationXX
高校の時からあこがれていたパワーアンプ
harman/kardonのCitationXX
ずっと欲しかったのですが当時高校生だった私には定価1480000円なんてとても出せる金額ではありませんでした。
でも、この当時のパワーアンプでこれ以上の駆動力のあるパワーアンプは存在しないと思っています。
当時秋葉原には月に2度程のペースで遊びに行っていました。
純粋にオーディオのみでの探索です。
そして、スピーカールームでの比較視聴会をよく開催していました。
当時何件もの視聴室を持っていたヒノオーディオ。
そこでパワーアンプの鳴き比べをやっていたのでした。
スピーカーはフォステクスの38cmダブルウーハーだったように思います。
そして、アンプはこのCitationXXとアキュフェーズのM100・MARK LEVINSON ML-2L・LAX・サンスイ・オンキョー・クレル・スレッショルド・ヤマハ等がありました。
そして、一番綺麗な低音が出たのがこのXXでした。
市場評価が最も高いレビンソンはあまり印象にありません。
中高域はアキュフェーズが少し良かったんですが低音はCitationXXがダントツでした。
これを超える低音を出せたのはSTAXのDMA-X1位でしょうか?
ところで、DMA-X1って発売されたのかな?
DMA-X1は私が知る限り最強のパワーアンプです。
世間一般にはレビンソンがいいと言われていますが、レビンソンとはレベルが違います。
そして月日が経ち。。。
CitationXXを手に入れたのは発売から25年が経った頃でした。
オークションで購入。
過去に憧れた物を手に入れるとがっかりすることが殆どなのですが、これは違いました。
今でも宝物です。
そして、その後、、、、、3台持ちになっています。
正直なところ、ENTECがあるから必要ない。。。。。かな?
どちらもすばらしい低音を奏でてくれます。
速い低音?軽い低音?正しく空気を動かしているという感じでしょうか?
でも、こんなのを持っていたりするのでやっぱり必要?
今までに憧れていたオーディオ製品の中で、買って本当に良かったものはこのXXとENTECだけですね。
でも、中高域はこれ以前に使っていた金田式8Wアンプの足元にも及びません・・・・・
ところで、エンヤって物凄い綺麗な低音入ってるって知ってますか?
| 固定リンク
「12.オーディオ 電気」カテゴリの記事
- saeco分解(2018.03.07)
- 今年はちょっとオーディオを(2018.01.21)
- アポジー3rd(2018.01.02)
- グレードダウン(2017.06.01)
- 熱気を抜こう(2017.05.31)
コメント